既存のアイデンティティを保全し、強化するの事例

354 ファルケンベルクの田園都市

ドイツ連邦共和国

ベルリンの田園都市として知られているファルケンベルグは社会住宅(social housing)の初期の事例である。1910年代初頭、ハワードの田園都市をモデルにした住宅地を目指し、当時まだ無名であった...

343 フィンレイソンの工場地区の再生

フィンランド共和国

フィンランド中部の都市タンペレ。その産業発展に寄与してきた繊維会社が工場を閉鎖すると、都市の中心部に近接して広大な工場跡地が出現した。この再開発では、既存の産業遺産ともいえる建物を再利用することで、現...

337 ヘレラウ田園都市

ドイツ連邦共和国

ヘレラウはドレスデン市の北部にあるドイツ最初の田園都市。田園都市の提唱者であるエベネザー・ハワードの影響を強く受けた経営者カール・シュミットが1909年に開発した。いまも多くの建物が現存し、その保全状...

331 ボローニャのポルティコ

イタリア共和国

イタリアのボローニャはポルティコで有名である。ポルティコとは、通りと建物の間に設置された屋根付きの回廊のことである。それは私的空間と公的空間の中間の準公的空間のような役割を果たす。そして、屋外空間と屋...

326 ブリストルのストリート・アート

イングランド

ブリストルの街を歩くと落書きの多さにすぐに気づく。 バンクシーに触発された多くの芸術家達がブリストルを目指し、市内の壁面は極めて芸術性の高い「落書き」に溢れることになった。その都市景観はユニークであり...

324 マールブルクの旧市街地保全

ドイツ連邦共和国

マールブルク市はヘッセン州にある人口が76,000人ほどの都市。第二次世界大戦の戦災を受けなかったこともあり、丘陵地につくられた旧市街地に、細い路地が毛細血管のように広がっている。そこに入ると、あたか...

322 メドラー・パサージュ

ドイツ連邦共和国

ライプツィヒはパサージュの都市である。市内には25のパサージュがある。商業的賑わいのある歩行者屋内空間がつくるネットワークはライプツィヒ市に大きな魅力をもたらしている。その中でも最も知名度が高く、また...

317 ウッチのEC1科学・技術センター

ポーランド共和国

ウッチはポーランドの国土のほぼ中心に位置する都市。工業都市であったウッチを彩る建築群のアイデンティティは強烈で明確だ。過去の工業の栄光はもう戻らないであろう。しかしそれらを忘却させるのではなく、工業都...

292 オールド・マーケット・ホール

フィンランド共和国

ヘルシンキの青空市場であるカウパットリは、ヘルシンキを代表する都市空間であるが、それに隣接したこのオールド・マーケットホールもヘルシンキのシンボル的な都市空間である。2014年に1500万ユーロをかけ...

286 ポティの壁画

ブラジル連邦共和国

クリチバの街を移動していると、ランドマーク的な場所で印象的な壁画を見ることができる。ナポレオン・ポティグアラ・ラザロット(Napoleon Potyguara Lazzarotto, 1924-199...

281 寺西家と寺西長屋の保全

大阪府

地下鉄御堂筋線昭和町駅のすぐそばに、大正時代に建築された町家、そして昭和7年に建設された二階建ての四軒長屋がある。この長屋は近代長屋としては全国で最初に登録有形文化財として指定された。しかし、これらの...

280 アンティランマキの地区保全

フィンランド共和国

フィンランドの首都ヘルシンキから鉄道で一時間ほど北にいったところにある地方都市ラハティのアンティランマキ地区。フィンランドのちょっと懐かしい時代を彷彿させるレトロな地区として人気を集めている。保全計画...

263 関宿の景観保全

三重県

江戸時代の宿場町の風情を残す関宿(亀山市)。東海道五十三次の宿場町で唯一、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されている。つまり、関宿が今のように伝建地区に選定されるだけの状態になかったら、我々は...

261 ラリマー広場(Larimer Square)の保全

アメリカ合衆国

デンバー市の都心部にあるラリマー広場は、同市で最も歴史ある商業地区。1960年代、再開発によって建物の取り壊しが計画されたが、ボストンから移住したディーナ・クローフォードという不動産業を営む女性の努力...

260 大内宿の景観保全

福島県

茅葺の宿場町として知られる福島県の大内宿では、「売らない、貸さない、壊さない」の三原則を住民憲章に記し、地域住民の手による町並み保存の活動が行なわれている。電信柱を移し、アスファルト舗装を剥がすなど、...

256 金澤町家の保存と活用(NPO法人金澤町家研究会)

石川県

NPO法人金澤町家研究会は、金沢市内にある木造の歴史的建築物「金澤町家」の継承・活用に民間の立場から取り組んでいる。現在、市内には約6千棟の金澤町家が現存するが、毎年100棟以上が消滅している。しかし...

254 グエル公園

スペイン

バルセロナにおいて、ガウディの作品はまさに「都市の鍼治療」のようなツボ的な効果を及ぼしている。ガウディの作品があるところは、バルセロナの都市のイメージを人々が思い描く際にツボのような役割を担っているし...

252 マーガレーテンヘーエのアイデンティティ維持

ドイツ連邦共和国

ドイツ、ノルトライン・ヴェストファーレン州のエッセン市に位置するマーガレーテンヘーエは、20世紀初頭、ドイツを代表する重工業企業であるクルップ社に勤める労働者のための社宅として開発された。ドイツの田園...

249 伊根浦の舟屋群の伝建地区指定

京都府

京都府の北部にある丹後半島の東端に位置する伊根町。その景観には海、舟宿、道(にわ)、主屋、山といった漁村の豊かなエコシステムが見事に表現されている。それは日本人の原風景といってもいいような郷愁と懐かし...

234 鈴鹿・長宿の景観整備と保全

神奈川県

神奈川県の中央部に位置する座間市の鈴鹿・長宿地区では、住民主体で、湧水を利用した公園や街並みの環境整備事業を行ってきた。土地の地形、風土を尊重し、それを大切に思う住民の人達の気持ちが斜面緑地の風景に表...

233 グラン・プラス

ベルギー

ブリュッセルという商都のアイデンティティをまさに具現化したような広場。17世紀末、ルイ14世の軍隊によって破壊されるが、その蛮行への意趣返しを意図したかのように、広場を囲む建築物は美しい調和を奏で、そ...

229 サンフランシスコのケーブルカー

アメリカ合衆国

サンフランシスコのケーブルカーは、現存する手動式の最後のケーブルカーである。そもそも地元住民のためにつくられたケーブルカーであるが、大観光都市サンフランシスコにおいては、多くの利用は観光客によって占め...

224 今井町の歴史的街並み保全

奈良県

奈良県橿原市にある今井町は、中世末に建設された町並みが今なお保全されている日本においても希有な場所である。日本人として誇りにしたくなるような、外国人に自慢をしたくなるような空間である。しかしこの貴重な...