都市の感性を研磨する(都市デザイン)の事例

345 ティウー運河の再生

フランス共和国

アヌシーはフランス東部にあるアヌシー湖岸に位置する都市。旧市街を通り抜けるティウー運河は絵葉書となるような美しい景観をつくりだし、「アルプスのヴェニス」と呼ばれている。今でこそ美しい運河であるが、ちょ...

344 ロイヤル・アルバート・ドックの再生

イングランド

リバプールのマージー川沿いにあるロイヤル・アルバート・ドックは建物・倉庫群からなる港湾施設である。操業停止後の1970年代には荒廃した時期もあったが、その歴史的な重要性を保全し、次世代に繋げることを強...

342 ドイツ海洋博物館オツェアノイム

ドイツ連邦共和国

シュトラールズントはバルト海に面したハンザ都市。旧市街地区は世界遺産にも登録されている。しかし交通の便が悪いドイツ北東端の都市に観光客を呼び込むためには不十分であった。そこで、世界遺産に登録された20...

341 ローヌ川左岸プロムナード「ローヌ川の土手」

フランス共和国

ウォーターフロントを有する都市は幸運である。リヨン市は少なくともローヌ川に関しては、そこを自動車から人に取り戻し、川が提供してくれる素晴らしい展望を享受できるように、川への取り組みを180度転換させた...

339 緑の接続(ハーレムヴェグーポピツヴェグ)

ドイツ連邦共和国

大幅にリニューアルされた、ベルリン近郊の住宅地区に伸びる緑道。移民が多く住む地区という特徴からコミュニティ性が弱いという問題を有していたが、この公共空間がつくられてからは、ここで住民対象のイベントが頻...

336 バーミンガムの運河再生

イングランド

1970年代以降衰退したバーミンガムは、建築家ピーター・ホワイトの提案により1990年代に運河再生を核とした都市再生を進めた。衰退の象徴であった運河を観光・レジャー産業のために蘇らせ、運河沿いの倉庫群...

335 マルセイユ旧港広場の天蓋(オンブリエール)

フランス共和国

2013年、マルセイユ旧港の広場に広大なる天蓋(オンブリエール)が架けられた。広場において建築が存在することのマイナス的要素をできる限り打ち消しながら、そのプラス的要素をしっかりと満たしたこの天蓋。こ...

333 ロウリュ公共サウナ

フィンランド共和国

広大なる再開発地区に人々の注目を集めさせることはなかなか難しい。そこに人々の足を運ばせるとなると尚更である。しかし、ヘルシンキの海沿いに広がる再開発地区につくられたロウリュ公共サウナは、ウォーターフロ...

330 ドレーブリュッケン広場

ドイツ連邦共和国

北ドイツの歴史都市リューベック市は、旧市街地を取り囲むウォーターフロントの空間アメニティを改善し、歩行者に優しい都市づくりを進めている。ドレーブリュッケン広場はウォーターフロントへと階段状のベンチが設...

329 ヘルシンキ24h

フィンランド共和国

ヘルシンキのヘルネザーリ地区では大規模な再開発が進んでいる。 この工事現場を目隠しするように1キロメートルに及ぶ長大な壁画が描かれた。そこにはヘルシンキの24時間を1時間ごとに区切った絵が描かれている...

326 ブリストルのストリート・アート

イングランド

ブリストルの街を歩くと落書きの多さにすぐに気づく。 バンクシーに触発された多くの芸術家達がブリストルを目指し、市内の壁面は極めて芸術性の高い「落書き」に溢れることになった。その都市景観はユニークであり...

316 エルプフィルハーモニー

ドイツ連邦共和国

エルプフィルハーモニーは欧州最大の再開発プロジェクトであるハンブルクのハーフェンシティに建つコンサート・ホール。つくられたと同時にその都市のイコンとなるような建築はなかなか多くない。都市のアイデンティ...

309 BLOX

デンマーク王国

コペンハーゲンの運河沿いに新たに出現した、レム・クールハウスが設計したBLOXの建物は、都市の文脈を上手く掴んで、その課題を建築によって解決しようとする大胆で見事な試みである。BLOXはウォーターフロ...

307 真鶴町『美の条例』

神奈川県

神奈川県の南西部に位置する真鶴町。相模湾に向かって傾斜する土地の起伏が生み出す景観が美しい。30年ほど前に制定された、一定規模以上の開発を抑制する「美の条例」によって、建築物と周囲の地形とが織りなす風...

295 象の鼻パーク

神奈川県

象の鼻パークは横浜港の発祥の地につくられた公園 。横浜は日本で2番目の人口を誇る都市であるが、その歴史は古くない。象の鼻パークは、横浜という都市のアイデンティティを象徴する場所として、横浜港開港150...

285 ビーコン・ヒルの歴史的町並み保全

アメリカ合衆国

ビーコン・ヒルはボストンの都心部の近傍にある住宅地区。植民地時代の古いレンガ造りの建物によって知られ、その独特な雰囲気は地元住民だけでなく観光客も惹きつける魅力に溢れている。歴史的建築物の保全がまちづ...

278 日本大通りの再整備

神奈川県

横浜公園と象の鼻波止場を結ぶ日本大通りは1866年に起きた大火の後、イギリス人の建築家R.H.ブラントンによってつくられた日本最初の西洋式街路である。2002年のサッカーのワールドカップ開催に合わせて...

270 自由が丘のサンセットエリアのまちづくり協定

東京都

自由が丘というと、お洒落な街というイメージがあり、日本を代表するデベロッパー企業の力によって華やかな街づくりが展開されているような印象を持っている人も少なくないと思われる。しかし、自由が丘は、地元の人...

268 ゲトライデ通りの看板

オーストリア共和国

ゲトライデ通りは歩行者専用通りであり、おそらくザルツブルクで最も有名な通りである。それはザルツブルクの最も著名人であるヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの生家があるためであるが、それだけではない...

267 京都市の眺望空間保全

京都府

京都の御所周辺は格子状の都市構造をしている。そして、どの通りを歩いていても南に向かっていない限りはその視点の先に美しい山並みがみえる。このような風景が演出されるのは、格子状という都市構造が寄与している...

260 大内宿の景観保全

福島県

茅葺の宿場町として知られる福島県の大内宿では、「売らない、貸さない、壊さない」の三原則を住民憲章に記し、地域住民の手による町並み保存の活動が行なわれている。電信柱を移し、アスファルト舗装を剥がすなど、...

259 ゴスラーの市場広場(Marktplatz des Goslar)

ドイツ連邦共和国

ドイツのほぼ中間に位置するゴスラーは1992年に世界遺産に指定された。第二次世界大戦で戦災をほとんど受けなかった旧市街地には1,500以上の木組みの家が存在し、市場広場(マルクトプラッツ)は規模こそ小...