345 ティウー運河の再生
フランス共和国
アヌシーはフランス東部にあるアヌシー湖岸に位置する都市。旧市街を通り抜けるティウー運河は絵葉書となるような美しい景観をつくりだし、「アルプスのヴェニス」と呼ばれている。今でこそ美しい運河であるが、ちょ...
フランス共和国
アヌシーはフランス東部にあるアヌシー湖岸に位置する都市。旧市街を通り抜けるティウー運河は絵葉書となるような美しい景観をつくりだし、「アルプスのヴェニス」と呼ばれている。今でこそ美しい運河であるが、ちょ...
イングランド
リバプールのマージー川沿いにあるロイヤル・アルバート・ドックは建物・倉庫群からなる港湾施設である。操業停止後の1970年代には荒廃した時期もあったが、その歴史的な重要性を保全し、次世代に繋げることを強...
ドイツ連邦共和国
シュトラールズントはバルト海に面したハンザ都市。旧市街地区は世界遺産にも登録されている。しかし交通の便が悪いドイツ北東端の都市に観光客を呼び込むためには不十分であった。そこで、世界遺産に登録された20...
フランス共和国
ウォーターフロントを有する都市は幸運である。リヨン市は少なくともローヌ川に関しては、そこを自動車から人に取り戻し、川が提供してくれる素晴らしい展望を享受できるように、川への取り組みを180度転換させた...
イングランド
1970年代以降衰退したバーミンガムは、建築家ピーター・ホワイトの提案により1990年代に運河再生を核とした都市再生を進めた。衰退の象徴であった運河を観光・レジャー産業のために蘇らせ、運河沿いの倉庫群...
フランス共和国
2013年、マルセイユ旧港の広場に広大なる天蓋(オンブリエール)が架けられた。広場において建築が存在することのマイナス的要素をできる限り打ち消しながら、そのプラス的要素をしっかりと満たしたこの天蓋。こ...
フィンランド共和国
広大なる再開発地区に人々の注目を集めさせることはなかなか難しい。そこに人々の足を運ばせるとなると尚更である。しかし、ヘルシンキの海沿いに広がる再開発地区につくられたロウリュ公共サウナは、ウォーターフロ...
ドイツ連邦共和国
北ドイツの歴史都市リューベック市は、旧市街地を取り囲むウォーターフロントの空間アメニティを改善し、歩行者に優しい都市づくりを進めている。ドレーブリュッケン広場はウォーターフロントへと階段状のベンチが設...
ドイツ連邦共和国
エルプフィルハーモニーは欧州最大の再開発プロジェクトであるハンブルクのハーフェンシティに建つコンサート・ホール。つくられたと同時にその都市のイコンとなるような建築はなかなか多くない。都市のアイデンティ...
デンマーク王国
コペンハーゲンの運河沿いに新たに出現した、レム・クールハウスが設計したBLOXの建物は、都市の文脈を上手く掴んで、その課題を建築によって解決しようとする大胆で見事な試みである。BLOXはウォーターフロ...
神奈川県
象の鼻パークは横浜港の発祥の地につくられた公園 。横浜は日本で2番目の人口を誇る都市であるが、その歴史は古くない。象の鼻パークは、横浜という都市のアイデンティティを象徴する場所として、横浜港開港150...
神奈川県
横浜公園と象の鼻波止場を結ぶ日本大通りは1866年に起きた大火の後、イギリス人の建築家R.H.ブラントンによってつくられた日本最初の西洋式街路である。2002年のサッカーのワールドカップ開催に合わせて...
デンマーク王国
運河とカラフルな色彩の歴史建築物の景観が楽しめるコペンハーゲンの観光名所。オープン・カフェで飲食を楽しむ人々で賑わっている。しかし、ここは一昔前までは治安も決してよくなく、みすぼらしい雰囲気が漂い、運...
神奈川県
桜木町駅から新港地区のシンボルである赤レンガ倉庫までを結ぶ500メートルに及ぶ歩行動線。歴史軸と位置づけられた鉄道路線跡は、「みなとみらい21」に散在する施設を繋いでいるだけでなく、過去と現在を繋いで...
長崎県
この公園は、港そして対岸の山並を展望する視点場としても極めて優れており、長崎という恵まれた自然景観を楽しむことができる。また、平地が少なく、広い空間が乏しかった長崎中心部に人が集まる開放的な空間を創出...
大阪府
大阪市大正区のウォーターフロントに出現した複合商業施設「タグボート大正」は、人口減少に悩む地元のまちづくりを牽引する役割が期待されている。河川沿いの商業施設自体が日本では珍しいが、ここでは河川に係留さ...
神奈川県
神奈川県の中央部に位置する座間市の鈴鹿・長宿地区では、住民主体で、湧水を利用した公園や街並みの環境整備事業を行ってきた。土地の地形、風土を尊重し、それを大切に思う住民の人達の気持ちが斜面緑地の風景に表...
イングランド
リージェント運河の歩道の魅力は、ロンドン北部の魅力あるスポットを巡ることができることである。道路と交叉せずに、自動車を気にせずに歩けて、自然が多い川沿いを歩くのは快適な体験である。ロンドンという都市の...
福岡県
福岡県柳川市は市内を堀割が縦横に流れている水郷都市である。堀割には一切の柵がなく、家などの建築物と見事に調和した田園景観をつくりだしている。人と自然環境とが見事に共存できている素晴らしい事例だと、ここ...
アメリカ合衆国
イースト・リバー沿いにある34ヘクタールの公園。ウォーターフロントの2キロメートルの長さの土地を公園として開発した。2008年から開始された埋め立て事業には、ワールド・トレード・センターの瓦礫が使われ...
フランス共和国
パリのセーヌ河岸、ルーブル美術館側は多くの自動車が行き来する自動車専用道路であったが、2016年、自動車が閉め出され、歩行者専用空間として6ヶ月間試行的に使われるようになった。アンヌ・イダルゴ市長はそ...
ドイツ連邦共和国
カール・ハイネ運河は旧東ドイツ時代には下水道として使われ、その環境汚染は凄まじいものがあった。しかし、東西ドイツ統一後、この環境汚染を解決させ、新たに人々が憩えるようなウォーターフロントへと再生するこ...
カナダ
グランヴィル・アイランドは北米の都市再開発の成功事例として知られている。その理由としては、多くの地元の人が利用していることが真っ先に挙げられるであろう。カナダ住宅金融公社が作成した基準は、賃貸が高くな...
ノルウェー王国
筆者は、取材のためにオスロ市を滞在中、3回ほどこのオペラハウスを訪れたが、昼夜を問わず常に人で溢れていた。オペラを観劇しない人々もここを訪れているのである。