公益財団法人ハイライフ研究所

  • 研究報告Report
    • 都市生活者意識調査
    • 「都市×知」
      共創研究 音楽都市
    • 断層社会
      生活者意識の格差が示すもの
    • 現代若者研究
    • GINZA RESEARCH
      調査報告書
    • NEWガラパゴス・マーケティング
  • 連載中レポートSerialization
    • 都市×知
      リアル×バーチャル研究
    • テリトーリオ研究
    • 続・人生のてんき予報
    • 都市×知
      海外都市報告
    • 服部圭郎「都市の鍼治療」
    • 速報!わくわくお買い物レポート
    • 暮らしの調べが聴こえる
    • 現代若者研究
  • ハイライフセミナーSeminar
    • 第42回「テリトーリオ研究と建築」
      小堀哲夫氏インタビュー
    • 第41回「断層社会」
      分断化の本質
    • 第40回「都市×知」共創研究
      音楽都市
    • 第39回「断層社会」
      ジェンダー・地域・年代による違い
    • 第38回「都市×知」
      海外視察から見えてきた都市の知恵
    • 第37回「コロナ下の生活行動と意識」
      変わったことと変わらないこと
    • 第36回「都市×知」
      「社会派イノベーター・クラス」の若者が都市に求めるもの
  • 財団情報About us
    • 財団概要
    • 情報公開
  • 研究報告Report ►
    • 都市生活者意識調査
    • 「都市×知」
      共創研究 音楽都市
    • 断層社会
      生活者意識の格差が示すもの
    • 現代若者研究
    • GINZA RESEARCH
      調査報告書
    • NEWガラパゴス・マーケティング
都市の鍼治療
  • 50音検索
  • キーワード検索
  • 鍼レベルで絞り込む
  • 世界の国で絞り込む
  • 都道府県で絞り込む
  • カテゴリーから探す

コミュニティ力を高めるの事例

アヴィーバ・スタジオ(Aviva Studios)

350 アヴィーバ・スタジオ(Aviva Studios)

イングランド

アヴィーバ・スタジオスはマンチェスターのアーウェル川沿いにあったグラナダ・スタジオ跡地に2023年に開設された、音楽、芸術を包含した文化施設である。マンチェスターはミュージシャンを輩出するという観点で...

黒潮留学

349 黒潮留学

鹿児島県

縄文杉で知られる世界自然遺産の島、屋久島。その観光資源は優れているが、人口は減少傾向にある。島に8つある小学校のひとつ一湊小学校の児童数も少なくなっていた。そのようななかで家族単位での留学を受け入れる...

メルカテッロのソリダリティ(結束)

338 メルカテッロのソリダリティ(結束)

イタリア共和国

メルカテッロはイタリアのマルケ州の西端に位置する人口約1,300人(2020年)の小さな町。人口減少という課題に直面してはいるが、人々の結びつきは強く、美しい街並みや風景が共有されている。建築家・井口...

人々の家アブサロン

315 人々の家アブサロン

デンマーク王国

コペンハーゲンのアブサロン教会は、閉鎖されたのち実業家の夫婦に買い上げられ「大規模なリビングルーム」として生まれかわった。毎夕18時から開催される、廉価で質のよい食事が提供される夕食会には老若男女が集...

ドイツの森

289 ドイツの森

ブラジル連邦共和国

ドイツの森はクリチバの郊外ヴィスタ・アレグレ地区にある公園。ドイツからクリチバに移民してきた人々に感謝することを目的として、ドイツの文化や伝統に敬意を表するためにつくられたものである。人々の多様性は都...

コモンカフェ

282 コモンカフェ

大阪府

大阪の中崎町にあるcommon café(コモンカフェ)は「日替わり店主」というシステムで運営されている。最近ではシェア・カフェも随分と受けいれられるようになってきたが、ここはそのようなコンセプトもな...

ヘルシンキ中央図書館(Oodi)

271 ヘルシンキ中央図書館(Oodi)

フィンランド共和国

ヘルシンキ中央図書館は、個人ではアクセスが難しいものも、「共有」を通じて誰もが必要なものにアクセス可能になるという、図書館の新しい役割を教えてくれる。図書館が貸すのは「本」や「CD」に限られる必要はな...

Wine Houseやまつづら

262 Wine Houseやまつづら

福岡県

福岡県太宰府市にある街なかのアパート。ほとんど空き部屋となっていたが、筑紫女学園大学の教授であった上村真仁氏が部屋を借り上げ、学生の企画に基づくリノベーションが実現した。現在、学生、上村氏、ワインの専...

杭瀬中市場の再生

251 杭瀬中市場の再生

兵庫県

兵庫県尼崎市の杭瀬市場は、個店の寄せ集めであり、それに起因する多様性、不確定性がもたらす魅力はショッピング・センターにはみられない。ここには風変わりな古本屋や、市場の食材を使った料理を提供する食堂、一...

世田谷美術館

200 世田谷美術館

東京都

既存の美術館の硬直性を、設計という創造的行為によって解放させようとした内井昭蔵と建築設計事務所のスタッフの熱意が、生活美術館、オープン美術館、公園美術館という斬新な視座をもたらし、それを「健康な建築」...

羽根木プレーパーク

193 羽根木プレーパーク

東京都

世田谷区の羽根木プレーパークでは子供達が木登りや泥んこ遊び、はたまた焚き火まで行なうことができる。「プレーパーク」とは、子供達が自らの創造力で遊びをつくりだすことができる遊び場で、子供たちに自主性、主...

ストックホルム市立図書館

155 ストックホルム市立図書館

スウェーデン王国

インターネットの普及によって、図書館には人々が集まり、交流する、より広場的な機能が求められているように思われる。ストックホルム市立図書館は、まさに人が来たくなるような空間的魅力に溢れている。

知識の灯台

092 知識の灯台

ブラジル連邦共和国

クリチバ市の政策的課題として、経済格差の隔たりと児童の教育問題がある。クリチバは90年代にこの「知識の灯台」や「環境寺子屋」といった子供の生活環境を改善させる試みに多く取り組んだ。

日本の家

066 日本の家

ドイツ連邦共和国

ライプチッヒ・オスト地区にある空き家を「日本」というテーマのもとに、人々が集いアイディアや物を生み出す、クリエイティブな空間として再生することを目標としたプロジェクトが「日本の家」である。

スーパーキーレン

037 スーパーキーレン

デンマーク王国

スーパーキーレンは、コペンハーゲン市の西部にあるノーブロ地区につくられた公園。その面積は3ヘクタールに及び、3つのエリアから構成される。赤の広場、黒の市場、緑の公園である。赤の広場は近代的な公園の機能...

直島の和カフェ ぐぅ

007 直島の和カフェ ぐぅ

香川県

 多くの観光客が訪れる瀬戸内海の直島。しかい食事をする場所やカフェがない。そのような問題を島民から聞いた香川大学の古川先生が、2006年、ゼミ生と共に、島の一軒家を借りてカフェを開業した。

カテゴリーから探す

  • 都市の血流の円滑化(モビリティの改善) (57)
    • 歩行者アクセスの改善 (42)
      • 道路から自動車を排除して歩行者空間をつくる (11)
      • 歩道を拡幅し、歩行環境を向上させる (9)
      • 道路をシェアする (4)
      • 新しい歩道動線をつくる (18)
    • 自転車アクセスの改善 (5)
      • 自転車専用道路を整備する (4)
      • サイクリストの支援サービスを提供する (2)
    • 公共交通の改善 (10)
      • トランジット・モールを整備する (4)
      • バス・ラピッド・トランジットの利用を増やす (3)
      • ライトレール・トランジットの利用を増やす (4)
  • 都市の自我の醸成(アイデンティティの強化) (96)
    • 既存のアイデンティティを保全し、強化する (62)
      • 歴史的資産の保全 (16)
      • 伝統的街並みの維持 (17)
      • 伝統的な市場・商空間を保全する (12)
      • センス・オブ・プレイスの発現 (5)
      • 産業遺産の継承 (8)
      • 天才の痕跡を刻印する (5)
    • アイデンティティの蘇生 (12)
      • 街並みの蘇生 (5)
      • ランドマークの蘇生 (7)
    • 新しいアイデンティティを創造する (23)
      • 新しく唯一無二のランドマークをつくる (11)
      • 新しいイベントの場・機会をつくる (12)
  • 都市の長寿力の向上(サステイナビリティの向上) (35)
    • 自然の保全 (13)
      • 緑の創出 (7)
      • 生物多様性・生態系保全 (6)
    • 低炭素・地球温暖化へ対応 (8)
      • 低炭素・地球温暖化へ対応する都市空間 (5)
      • 低炭素・地球温暖化へ対応する建築 (3)
    • 循環型社会の構築 (16)
      • ごみのリサイクルの環をつくる (3)
      • 資源を有効利用する (4)
      • 自給自足型農業 (7)
      • 地域通貨 (2)
  • 都市の感性を研磨する(都市デザイン) (86)
    • 水際をデザインする (37)
      • 水際を拓く (8)
      • 水際を蘇生する (12)
      • 水際を憩いの空間とする (9)
      • 水際にランドマークをつくる (8)
    • 共有する空間をデザインする (33)
      • 居心地のよい公共空間をつくる (13)
      • 街並みデザインの共有を図る (10)
      • 人が集う広場空間をデザインする (10)
    • 空間に新しい意味をデザインする (16)
      • 聖なる空間の創造 (5)
      • パブリックな空間をお洒落にデザインする (7)
      • 夜間照明 (4)
  • 都市の活力の喚起(都市の再生) (51)
    • 中心市街地の再生 (31)
      • 中心性を高める場所をつくる (4)
      • 目的地となる場所をつくる (7)
      • 歩行者中心の賑わい空間をつくる (7)
      • 人が主人公の居場所をつくる (7)
      • 「まちなか」の暖簾の維持 (6)
    • ブラウンフィールドの活用 (20)
      • 工場跡地の活用 (9)
      • 鉄道遺産の活用 (5)
      • その他のコンバージョン (6)
  • 都市の魅力醸成(観光力の向上) (42)
    • 観光資源の発掘 (20)
      • 観光資源を編集・発信 (5)
      • 観光資源のポテンシャルの顕在化 (15)
    • 観光資源の創造 (22)
      • 新しい観光価値を創造する (9)
      • 観光都市を演出する空間を創造する (10)
      • 新たな都市・地域のシンボルをつくる (3)
  • 都市のアンチ・エイジング(人口減少・高齢化への対応) (22)
    • 空き家対策 (10)
      • 空き家の需給マッチング (4)
      • 空き家の利活用 (3)
      • 減築 (3)
    • コミュニティの脆弱化への対応 (13)
      • モビリティの補完 (4)
      • ネットワークの強化 (6)
      • 縮小のダメージを緩和させる (3)
  • 都市の免疫力の向上 (60)
    • 人の活性化を促す (30)
      • オーナーシップを高める (7)
      • ボトムアップでつくる (8)
      • 人をまきこむ (8)
      • 人に成長機会を提供する (7)
    • コミュニティ力を高める (16)
      • 多様性を拓く (4)
      • 人と人とのシナジー効果を発揮させる (8)
      • 新しい価値を公共施設に加える (4)
    • レジーリエンスを強化する (16)
      • 防犯 (5)
      • 治水 (5)
      • 震災・戦災の記憶の継承 (6)

鍼レベルで絞り込む

世界の国で絞り込む

都道府県で絞り込む

キーワード検索

50音で探す

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行

© 2024 都市の鍼治療データベース