工場跡地の活用の事例

351 テート・モダン(Tate Modern)

イングランド

ロンドンのテームズ川南岸に2000年に開館した「テート・モダン」。テートの膨大なるコレクションのうち英国美術以外の20世紀美術作品を収蔵展示する。開業以来、来館者数は4,000万人を超え、ロンドンへの...

343 フィンレイソンの工場地区の再生

フィンランド共和国

フィンランド中部の都市タンペレ。その産業発展に寄与してきた繊維会社が工場を閉鎖すると、都市の中心部に近接して広大な工場跡地が出現した。この再開発では、既存の産業遺産ともいえる建物を再利用することで、現...

329 ヘルシンキ24h

フィンランド共和国

ヘルシンキのヘルネザーリ地区では大規模な再開発が進んでいる。 この工事現場を目隠しするように1キロメートルに及ぶ長大な壁画が描かれた。そこにはヘルシンキの24時間を1時間ごとに区切った絵が描かれている...

325 バターシー・パワーハウス・ステーション

イングランド

バターシー・パワーハウス・ステーションは、最盛期にはロンドンの電力の2割をも供給していた石炭火力発電所。1980年代までに発電所としての役割を終えた。2012年に再開発案が合意され、再開発プロジェクト...

287 屋台空間カドレ(Ca'dore)

ブラジル連邦共和国

クリチバの北東部・バカチェリ地区で操業していた煉瓦工場の跡地につくられたアウトドアのフード・コート。再開発にあたってはサステイナブルな面が意識されており、店舗はコンテナを再利用したものとし、通路もリサ...

130 ヴァルカン地区再開発

ノルウェー王国

雑草が生い茂り、オスロ市内でも最もイメージの悪い地区の一つとなってしまったるヴァルカン地区。しかし、2004年にAspelin Ramm、Anthon B Nilsen Property Develo...

065 シュピネライ

ドイツ連邦共和国

ドイツ再統一後、競争力の無さから閉鎖され、放置された広大な工場跡地がアーティストたちの活動の場として復活。ライプチッヒ市でも若者にも人気のある文化ゾーンへと変容した。何か創造したくなるような気分にさせ...

044 フィニックス・ゼー

ドイツ連邦共和国

ヨーロッパの工業の中心とも形容されたルール地方の中核都市の一つドルトムント。このドルトムントを始めとしたルール地方は、産業転換で不必要となった巨大な工業用地がたくさんある。フェニックス・ゼーは同市の南...

036 バナンナ・パーク

デンマーク王国

バナンナ・パークは5000㎡の運動公園で、運動場、巨大なバナナの形状をした盛り土、芝生、ちょっとした森、クライビング用の壁などが設置されている。都心から西部にあるノアブロ地区の土壌汚染された工場跡地に...

027 ギラデリ・スクエア

アメリカ合衆国

ギラデリ・スクエアはサンフランシスコの北部にあるフィッシャーマンズ・ワーフ地区にある、歴史的建造物であるチョコレート工場を再利用した商業施設である。サンフランシスコのウォーターフロントの歴史、そしてア...