334 ラ・ヴィレット公園
フランス共和国
ラ・ヴィレット公園はパリで三番目に広い公園である。1987年、かつて巨大な食肉処理場があった場所に、都市再生プロジェクト「グラン・プロジェ」の一つとして開業した。以来、子どもから大人までパリの住民に格...
フランス共和国
ラ・ヴィレット公園はパリで三番目に広い公園である。1987年、かつて巨大な食肉処理場があった場所に、都市再生プロジェクト「グラン・プロジェ」の一つとして開業した。以来、子どもから大人までパリの住民に格...
オーストラリア
オーストラリアのブリスベーンから90分ほどの距離にあるクリスタル・ウォーターは、1996年に国連のハビタット賞を受賞した、パーマカルチャーを実践しているエコビレッジである。最近、持続可能な開発目標(S...
デンマーク王国
コペンハーゲン南東部にあるゴミ処理施設、アマー・リソース・センターは老朽化が進んでおり、それを建て替える必要があった。そこで、その建て替えのための設計コンペを2011年に行った。提案されたアイデアは、...
岐阜県
「さるぼぼコイン」は、岐阜県の飛騨市、高山市、白川村のみで利用できる電子地域通貨である。2023年4月30日時点でユーザー数は約29,300名、加盟店数は約1,930店、そして累計決済額は約82億円に...
ブラジル連邦共和国
カピバラが生息する38ヘクタールの広大な公園。クリチバ市は地主との見事な交渉を通じて市民に緑地を提供する一方、バリグイ川の洪水氾濫を防ぐ貯水池をも整備することに成功した。他方、地主は持っている土地は市...
ブラジル連邦共和国
クリチバの北東部・バカチェリ地区で操業していた煉瓦工場の跡地につくられたアウトドアのフード・コート。再開発にあたってはサステイナブルな面が意識されており、店舗はコンテナを再利用したものとし、通路もリサ...
フィンランド共和国
ヘルシンキ中央図書館は、個人ではアクセスが難しいものも、「共有」を通じて誰もが必要なものにアクセス可能になるという、図書館の新しい役割を教えてくれる。図書館が貸すのは「本」や「CD」に限られる必要はな...
ブラジル連邦共和国
クリチバには電信柱の再利用である、ユーカリの木を用いた建物が多い。パラナ州知事庁舎、環境市民大学、動物園、環境部庁舎、バリグイ公園の玄関等。それは、「環境都市」として知られているクリチバの都市イメージ...
栃木県
JR黒磯駅から数百メートルほど北上し、那珂川を晩翠橋で越えると県道17号との交差点がある。この交差点から県道17号を那須岳の方へ向かうと両側には見事な赤松の林が広がる。その長さ、約2キロメートル。道路...
兵庫県
「コウノトリでまちづくり」というコンセプトを打ち出すのに豊岡市ほどうってつけのところはない。最後のコウノトリは豊岡で生息していた。復活させるのであれば豊岡から、というストーリーは説得力を持つ。しかし、...
ブラジル連邦共和国
クリチバ市のタングア公園は、バリグイ川上流にある民間企業が有していた元石切場で、産業廃棄物が堆積している場所であった。クリチバ市は開発権移転制度を活用してこの土地を獲得し、市民が憩える見事な緑の空間に...
神奈川県
横浜市北部に1965年に横浜六大事業の一つとして計画された港北ニュータウン。その計画理念の象徴のような役割を果たしているのが「グリーン・マトリックス」である。これは地域の貴重な緑の資源を「緑道」と「歩...
北海道
モエレ沼公園は、札幌市の北東に位置する公園。マスタープランを策定したのは、世界的彫刻家であるイサム・ノグチである。ノグチ氏の急逝など、様々なハードルを乗り越えて2005年に開園した。多くの人に楽しんで...
アメリカ合衆国
ウエスト・ポンドはデービス市の西端にある南北に長い池である。市内最大の野生動物の生息場所になっており、カナダ・グースを始めとした多くの水鳥を観察することができる。つくられた当時はただの雨水処理の貯水池...
スイス連邦
チューリッヒ市のエルリコン地区(Oerlikon)の再開発地区につくられた公園。開発にあたっての課題は、工場跡地という場所を、いかに人々に親しまれ、来たくなる(住みたくなる)場所へと転換させるかであっ...
ドイツ連邦共和国
プリンツェシンネン菜園は、ベルリンのクロイツブルク地区にあるオープン・スペース。ベルリンの壁が設置されていたため戦後放置されていた場所に、2009年、市民によって都市菜園として開園された。そのコンセプ...
ブラジル連邦共和国
レルネル元市長のもと、世界トップクラスの公園都市へと変貌したクリチバ市。しかし、その公園の芝生を管理する予算がなかった。ブレイン・ストーミングを市役所でしたら、ある職員が羊にやらせればいい、と提案した...
千葉県
JR松戸駅から千葉大学のある松戸キャンパスまでの、いわば大学生達の通学路。この1キロメートルほどの通学路に沿って、「Edible Way」というロゴと大きな葉っぱが印刷された黒い布でつくられたプランタ...
ウェールズ
センター・フォア・アルタナティブ・テクノロジー(C.A.T.)の特筆すべきところは、代替技術の新しいアイデアを湧き水のように次から次へと生み出しているという点である。このような創造的な組織へと成長した...
ドイツ連邦共和国
アカデミー・モント・セニスは、ルール地方にあるヘルネ市のモント・セニス炭鉱跡地につくられた研修施設を中核とした複合機能施設である。そこには、研修者向けの宿泊施設、さらには図書館、地域センター、オフィス...
ブラジル連邦共和国
計画当時、市長であったジャイメ・レルネルは、河川沿いの土地を市役所が買い取って公園にしてしまおう、と考えた。しかし、70年代初め頃のブラジルにはいわゆる公園という概念がなかった。公園の概念がない、とい...
イタリア共和国
オルヴィエートは人口が2万人とはとても思えないほど個店が多く存在し、それで生活を回していくことができている。今、オルヴィエートはスローシティとして、安らぎと美味しいワインを求めた観光客を集めるようにな...
北海道
開発の仕方によっては台無しにしてしまったかもしれない、その地域のアイデンティティをしっかりと維持し、さらには市民にとって憩いの空間を創造することに成功した。日本人の都市空間デザインの質の高さを証明する...
ドイツ連邦共和国
ドイツではこの5年ぐらいで、カーフリー住宅(オートフライ・ヴォーヌング)という新しいライフスタイルが注目されている。広く知られているのはフライブルクの郊外につくられたファウバーンであるが、ここシュテル...