循環型社会の構築の事例

321 クリスタル・ウォーター

オーストラリア

オーストラリアのブリスベーンから90分ほどの距離にあるクリスタル・ウォーターは、1996年に国連のハビタット賞を受賞した、パーマカルチャーを実践しているエコビレッジである。最近、持続可能な開発目標(S...

320 コペンヒル

デンマーク王国

コペンハーゲン南東部にあるゴミ処理施設、アマー・リソース・センターは老朽化が進んでおり、それを建て替える必要があった。そこで、その建て替えのための設計コンペを2011年に行った。提案されたアイデアは、...

297 さるぼぼコイン

岐阜県

「さるぼぼコイン」は、岐阜県の飛騨市、高山市、白川村のみで利用できる電子地域通貨である。2023年4月30日時点でユーザー数は約29,300名、加盟店数は約1,930店、そして累計決済額は約82億円に...

287 屋台空間カドレ(Ca'dore)

ブラジル連邦共和国

クリチバの北東部・バカチェリ地区で操業していた煉瓦工場の跡地につくられたアウトドアのフード・コート。再開発にあたってはサステイナブルな面が意識されており、店舗はコンテナを再利用したものとし、通路もリサ...

248 クリチバ市のユーカリ電信柱のリサイクル

ブラジル連邦共和国

クリチバには電信柱の再利用である、ユーカリの木を用いた建物が多い。パラナ州知事庁舎、環境市民大学、動物園、環境部庁舎、バリグイ公園の玄関等。それは、「環境都市」として知られているクリチバの都市イメージ...

186 プリンツェシンネン菜園

ドイツ連邦共和国

プリンツェシンネン菜園は、ベルリンのクロイツブルク地区にあるオープン・スペース。ベルリンの壁が設置されていたため戦後放置されていた場所に、2009年、市民によって都市菜園として開園された。そのコンセプ...

150 クリチバ市の羊による公園の芝生管理

ブラジル連邦共和国

レルネル元市長のもと、世界トップクラスの公園都市へと変貌したクリチバ市。しかし、その公園の芝生を管理する予算がなかった。ブレイン・ストーミングを市役所でしたら、ある職員が羊にやらせればいい、と提案した...

145 エディブル・ウェイ

千葉県

JR松戸駅から千葉大学のある松戸キャンパスまでの、いわば大学生達の通学路。この1キロメートルほどの通学路に沿って、「Edible Way」というロゴと大きな葉っぱが印刷された黒い布でつくられたプランタ...

108 オルヴィエートのスローシティ運動

イタリア共和国

オルヴィエートは人口が2万人とはとても思えないほど個店が多く存在し、それで生活を回していくことができている。今、オルヴィエートはスローシティとして、安らぎと美味しいワインを求めた観光客を集めるようにな...

093 ハバナの都市有機農業

キューバ共和国

1990年代、ソ連が崩壊して、さらにアメリカの経済封鎖が強化されたために、経済的な苦境にたたされたキューバは、圧倒的な物資不足・食糧不足に対応するために都市を開墾することにした。

089 ヴィレッジ・ホームズ

アメリカ合衆国

ヴィレッジ・ホームズで印象に残るのは、そこで生活している人々が、周辺の自然環境と共生していることが感覚的に理解できることである。まず、子供達が子供のように外で遊んでいる。住宅地が子供達を社会化させるう...

029 マレーニの地域通貨「レッツ」

オーストラリア

マレーニは、オーストラリアのクイーンズランド州のサンシャイン・コースとのそばにある人口1500人の小さな町である。このマレーニは1987年10月、地域通貨のレッツを導入する。このレッツを導入したのが、...

028 緑との交換プログラム

ブラジル連邦共和国

ブラジルの環境都市として知られるクリチバは、1989年にジャイメ・レルネル氏が三期目の市長として当選してから、「環境都市」を施策目標として掲げる。そして、低所得者層が多く住んでいたフェベラ地区のごみ問...

017 デービス・ファーマーズ・マーケット

アメリカ合衆国

デービスはアメリカの穀倉地帯であるカリフォルニア州のセントラル・バレーの北にあり、周辺はアメリカでも最も生産性の高い農地である。また、大学都市でもある。周辺が農地であるために、地産地消の場としてのファ...

015 ごみ買いプログラム

ブラジル連邦共和国

環境局長であった日系ブラジル人の中村ひとしは、放置されているごみをどうにかして回収しなくてはいけないと考えた。そして、ごみを回収したひとに報酬を与えるというアイデアを思いついた。

002 オレンジ・グローブ・リサイクル・センター

アメリカ合衆国

環境と調和した経済発展を目指す都市として有名なチャタヌーガ市(テネシー州、アメリカ合衆国)にある身体障害者が働くリサイクル施設。それまではビール会社であるブッシュ・ビールの工場であった。