最新の事例

278 日本大通りの再整備

神奈川県

横浜公園と象の鼻波止場を結ぶ日本大通りは1866年に起きた大火の後、イギリス人の建築家R.H.ブラントンによってつくられた日本最初の西洋式街路である。2002年のサッカーのワールドカップ開催に合わせて...

277 鶴田商店

長崎県

長崎県の五島列島最大の島、福江島に位置する玉之浦町。人口減少の激しい集落であるが、2022年1月、ここに「鶴田商店」が開業した。玉之浦教会のそばにある空き家であった木造二階建てを、所有者から借りて改装...

276 インナーハーバー橋

デンマーク王国

コペンハーゲンの主要部を結ぶインナーハーバー橋は2016年に開通した、180メートルの自転車・歩行者専用の橋である。この橋が架けられたことによって、人々の移動パターンは大きく変化しており、都心部におけ...

275 セネート(元老院)広場

フィンランド共和国

ヘルシンキという都市の物語の主人公のような空間であり、この空間がなければ、ヘルシンキという都市の格は随分と下がっただろうと思われる。設計者エンゲルはこの空間をつくることでヘルシンキに都市の魂を注入する...

274 オモケンパーク

熊本県

熊本市の中心街である上通のアーケードに、ちょっとセットバックをした空間がある。幅6メートルと間口は決して広くはないが、光が差し込む居心地のよい空間は、人口縮小時代に悩まされ閉塞状況にある商店街に新鮮な...

273 長崎の斜面移送システム

長崎県

急斜度で知られる長崎市の住宅地を、定員2名のまさに電話ボックスのような箱が分速15メートルで移動する。乗車できるのは地元住民のみで、専用のカードが必要。利用は無料だ。移動スピードは歩いているようなもの...

272 ベットヒャー・シュトラッセ

ドイツ連邦共和国

一人の個人の思いによってつくられた芸術・文化的に溢れた魅力的な街路空間。第二次世界大戦で被災するも、その思いを継承した個人によって再生に成功し、現在は地元企業のフィランソロフィー的な組織によって維持さ...

271 ヘルシンキ中央図書館(Oodi)

フィンランド共和国

ヘルシンキ中央図書館は、個人ではアクセスが難しいものも、「共有」を通じて誰もが必要なものにアクセス可能になるという、図書館の新しい役割を教えてくれる。図書館が貸すのは「本」や「CD」に限られる必要はな...

270 自由が丘のサンセットエリアのまちづくり協定

東京都

自由が丘というと、お洒落な街というイメージがあり、日本を代表するデベロッパー企業の力によって華やかな街づくりが展開されているような印象を持っている人も少なくないと思われる。しかし、自由が丘は、地元の人...

269 ハレ・グラウハ地区の「地主調停」事業

ドイツ連邦共和国

ドイツ、ザクセン・アンハルト州のハレ市。南部に位置するグラウハ地区では、人口減少→社会問題の増加→空き家の増加→文化的遺産の損失、といったマイナスのスパイラルに悩んでいた。とはいえ、トップダウンの対策...

268 ゲトライデ通りの看板

オーストリア共和国

ゲトライデ通りは歩行者専用通りであり、おそらくザルツブルクで最も有名な通りである。それはザルツブルクの最も著名人であるヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの生家があるためであるが、それだけではない...

267 京都市の眺望空間保全

京都府

京都の御所周辺は格子状の都市構造をしている。そして、どの通りを歩いていても南に向かっていない限りはその視点の先に美しい山並みがみえる。このような風景が演出されるのは、格子状という都市構造が寄与している...

266 石巻市震災遺構大川小学校

宮城県

2011年3月11日、東日本大震災が起きた。宮城県石巻市釜谷地区にあった大川小学校では、学校のそばを流れる北上川を遡上してきた津波によって児童・教職員84名が犠牲となり、小学校周辺の地区でも418名が...

265 さいき城山桜ホール

大分県

住民参加がなぜ必要なのか。それをする意義はどこにあるのか。このような質問に見事に回答してくれるのが「さいき城山桜ホール」である。逆境を乗り越えるために市民参加を徹底的に推し進めた結果、魅力あふれる市民...

264 四条通りの歩道拡張

京都府

京都市の四条通りは、河原町と烏丸を結ぶまさに京都を象徴するメイン・ストリート。「歩くまち・京都」を理念に掲げる京都市は、社会実験の結果を丁寧に検討しつつ、歩道を拡幅させ、車道を狭くする、四条通り空間再...

263 関宿の景観保全

三重県

江戸時代の宿場町の風情を残す関宿(亀山市)。東海道五十三次の宿場町で唯一、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されている。つまり、関宿が今のように伝建地区に選定されるだけの状態になかったら、我々は...

262 Wine Houseやまつづら

福岡県

福岡県太宰府市にある街なかのアパート。ほとんど空き部屋となっていたが、筑紫女学園大学の教授であった上村真仁氏が部屋を借り上げ、学生の企画に基づくリノベーションが実現した。現在、学生、上村氏、ワインの専...

261 ラリマー広場(Larimer Square)の保全

アメリカ合衆国

デンバー市の都心部にあるラリマー広場は、同市で最も歴史ある商業地区。1960年代、再開発によって建物の取り壊しが計画されたが、ボストンから移住したディーナ・クローフォードという不動産業を営む女性の努力...

260 大内宿の景観保全

福島県

茅葺の宿場町として知られる福島県の大内宿では、「売らない、貸さない、壊さない」の三原則を住民憲章に記し、地域住民の手による町並み保存の活動が行なわれている。電信柱を移し、アスファルト舗装を剥がすなど、...

259 ゴスラーの市場広場(Marktplatz des Goslar)

ドイツ連邦共和国

ドイツのほぼ中間に位置するゴスラーは1992年に世界遺産に指定された。第二次世界大戦で戦災をほとんど受けなかった旧市街地には1,500以上の木組みの家が存在し、市場広場(マルクトプラッツ)は規模こそ小...

258 さんきたアモーレ広場・サンキタ通りの再整備

兵庫県

さんきたアモーレ広場は、神戸市の三宮駅の東口にある約1,000平米の広場。サンキタ通りはこの広場を起点とし、阪急三宮駅の高架下に沿って延びている。さまざまな課題に悩まされていたが、神戸の玄関口にふさわ...

257 三津浜まちづくり

愛媛県

松山市の西部に位置する三津浜地区では、人口減少や高齢化によって空き家が増え始め、商店街でシャッターを閉じている店舗が6割と半数を越えるような状況になってしまった。このような中、住民が主体となった「三津...

256 金澤町家の保存と活用(NPO法人金澤町家研究会)

石川県

NPO法人金澤町家研究会は、金沢市内にある木造の歴史的建築物「金澤町家」の継承・活用に民間の立場から取り組んでいる。現在、市内には約6千棟の金澤町家が現存するが、毎年100棟以上が消滅している。しかし...

255 リノベーション・ミュージアム冷泉荘

福岡県

冷泉荘は福岡市の上川端商店街に1958年に建築されたレトロなビル。レトロではあるが、古さは感じられないこのビルこそ、福岡発のリノベーション・ブームを牽引してきた吉原住宅が手がけた代表的なビルであり、ビ...