公益財団法人ハイライフ研究所

  • 研究報告Report
    • 都市生活者意識調査
    • 「都市×知」
      共創研究 音楽都市
    • 断層社会
      生活者意識の格差が示すもの
    • 現代若者研究
    • GINZA RESEARCH
      調査報告書
    • NEWガラパゴス・マーケティング
  • 連載中レポートSerialization
    • 都市×知
      リアル×バーチャル研究
    • テリトーリオ研究
    • 続・人生のてんき予報
    • 都市×知
      海外都市報告
    • 服部圭郎「都市の鍼治療」
    • 速報!わくわくお買い物レポート
    • 暮らしの調べが聴こえる
    • 現代若者研究
  • ハイライフセミナーSeminar
    • 第42回「テリトーリオ研究と建築」
      小堀哲夫氏インタビュー
    • 第41回「断層社会」
      分断化の本質
    • 第40回「都市×知」共創研究
      音楽都市
    • 第39回「断層社会」
      ジェンダー・地域・年代による違い
    • 第38回「都市×知」
      海外視察から見えてきた都市の知恵
    • 第37回「コロナ下の生活行動と意識」
      変わったことと変わらないこと
    • 第36回「都市×知」
      「社会派イノベーター・クラス」の若者が都市に求めるもの
  • 財団情報About us
    • 財団概要
    • 情報公開
  • 研究報告Report ►
    • 都市生活者意識調査
    • 「都市×知」
      共創研究 音楽都市
    • 断層社会
      生活者意識の格差が示すもの
    • 現代若者研究
    • GINZA RESEARCH
      調査報告書
    • NEWガラパゴス・マーケティング
都市の鍼治療
  • 50音検索
  • キーワード検索
  • 鍼レベルで絞り込む
  • 世界の国で絞り込む
  • 都道府県で絞り込む
  • カテゴリーから探す

最新の事例

ストリッシュコフ駅

062 ストリッシュコフ駅

チェコ共和国

味気ない郊外住宅地に現れた宇宙船のような地下鉄駅。地域アイデンティティの薄い地域に強烈なランドマークをつくりだすと同時に、交通移動のハブとしての象徴性をも見事に表現することに成功した。

プラハのガス燈

061 プラハのガス燈

チェコ共和国

歴史ある旧市街地の雰囲気を演出するため、17年ぶりに復活したプラハのガス燈。市民にはかつての不気味な時代を彷彿させるという。その意味でも都市のオーセンティシティをしっかりと照らしている。

ストラスブールのトラム

060 ストラスブールのトラム

フランス共和国

世界遺産の街並みを誇るストラスブール。しかし道路が狭く、慢性的な渋滞に悩んでいた。その都心部の再生を促すために導入されたのがライトレール。脱自動車化をすすめ、都市空間をヒューマン・スケールへとリデザイ...

サード・ストリート・プロムナード

059 サード・ストリート・プロムナード

アメリカ合衆国

自動車社会・ロスアンジェルス。その都市圏の中でも数少ないヒューマン・スケールの都市デザイン・プロジェクト。自動車排除のコンセプトをあえて曖昧にしたことがポイントとなり、リデザインに成功。昼も夜も多くの...

チャーチストリート・マーケットプレイス

058 チャーチストリート・マーケットプレイス

アメリカ合衆国

郊外のショッピング・センターに対抗するために、地元の力で魅力ある商店街を再開発。米国ヴァーモント州の風土を強く意識した空間デザインも功を奏し、年間300万人が訪れる人気の界隈に変貌。

オーガスタス・F・ホーキンス自然公園

057 オーガスタス・F・ホーキンス自然公園

アメリカ合衆国

ロスアンジェルスの工業地帯。治安が悪く、また土壌も汚染されていた場所が、市民参加の公園づくりによって生まれ変わった。まさにアスファルト・ジャングルの中のオアシスのような空間。

ブロードウェイの歴史的街並みの再現

056 ブロードウェイの歴史的街並みの再現

アメリカ合衆国

ロスアンジェルス市の都心において忘れられたアイデンティティを再生するプロジェクト。アメリカを代表する大都市であるにも関わらず、都心にある空きビル。これらをうまく有効活用するためのプロジェクト、それがブ...

ビルバオ・グッゲンハイム美術館

055 ビルバオ・グッゲンハイム美術館

スペイン

スペインは北東部に位置するバスク州の首都ともいえるビルバオ。鉄鋼業や造船で栄えるも、1970年代以降、これら産業が衰退すると同時に人口も縮小しはじめる。工業都市からサービス産業へと産業構造の大転換を図...

ポートベロ・ロード・マーケット

054 ポートベロ・ロード・マーケット

イングランド

ロンドンの西部にあるケンジントン地区にポートベロ・ロード・マーケット(通称:ポートベロ・マーケット。以下、これで統一する)。 銀行の休日以外は、月曜日から日曜日まで毎日、何かしらの市が立っているが、...

ハイライン

053 ハイライン

アメリカ合衆国

ハイラインはニューヨークに新しく出現した公共空間であり、また観光スポットである。それは、マンハッタンの西側、ハドソン川沿いにて放置されていた元高架貨物鉄道の跡地を公園として再生したものだ。

ベルン旧市街地の景観規制(ベルン市条例14条)

052 ベルン旧市街地の景観規制(ベルン市条例14条)

スイス連邦

スイスの首都ベルン。人口は13万人(大都市圏では31万5千人)と少ないが、世界遺産に指定されている旧市街地への自動車の流入を厳しく制限し、またその歴史的街並みのDNAを継承することで、そのアイデンティ...

ホートン・プラザ

051 ホートン・プラザ

アメリカ合衆国

サンディエゴのダウンタウンに位置するホートン・プラザは、サンディエゴ市の再開発局の業務を代行する都心部開発公社(Center City Development Corporation)と民間デベロッパ...

マドリッド・リオ

050 マドリッド・リオ

スペイン

この大プロジェクトによって、マドリッドは河川という新たな都市景観を獲得し、また数少ない貴重なウォーターフロントを憩いの場に変容させた。週末には6万人が訪れるレクリエーション空間にもなっている。それまで...

ヒンター・デム・ツォールの壁画

049 ヒンター・デム・ツォールの壁画

ドイツ連邦共和国

アッシェアーズ・レーベンという都市がドイツのザクセン・アンハルト州にある。ここは人口が3万2千人弱の中都市である。1990年には3万3700人はいた人口が、2000年には2万7千人まで減少してしまった...

グリーン・テンプレート

048 グリーン・テンプレート

オランダ王国

ティルブルグ市は、生物多様性を意識した都市計画を実践しており、生物多様性の政策を2010年に策定した最初のオランダの自治体でもある。同市は北ブラバンド州に属し、人口20万人ほどである。ティルブルグ市は...

波止場町1番地におけるみなとへの展望景観確保

047 波止場町1番地におけるみなとへの展望景観確保

兵庫県

神戸市は、1980年後半頃から、旧居留地の街並み保全活動を展開し、現在では「もっとも神戸らしいお洒落で洗練された街」へと変容されることに成功した。しかし、この区画は港と隣接しているにも関わらず、海岸線...

ギネス・ストアハウス(ギネスビール博物館)

046 ギネス・ストアハウス(ギネスビール博物館)

アイルランド

ギネスのビール醸造所は1902年から1904年の間にダブリンの近郊にて建造された。それは、ビールの醸造所としてアーサー・ギネス・サン会社によってつくられた。シカゴ・スタイルの巨大な構造物はアイルランド...

ユルバ・ブエナ・ガーデンス・エスプラナーデ

045 ユルバ・ブエナ・ガーデンス・エスプラナーデ

アメリカ合衆国

ユルバ・ブエナ・ガーデンスはサンフランシスコの都心にある敷地の再開発である。とてつもない経済性が期待できる敷地にもかかわらず、それ自体では直接的にはお金を産み出さない公園を整備することをサンフランシス...

フィニックス・ゼー

044 フィニックス・ゼー

ドイツ連邦共和国

ヨーロッパの工業の中心とも形容されたルール地方の中核都市の一つドルトムント。このドルトムントを始めとしたルール地方は、産業転換で不必要となった巨大な工業用地がたくさんある。フェニックス・ゼーは同市の南...

ラベット・パーク

043 ラベット・パーク

ドイツ連邦共和国

ライプチッヒ市の都心部、ライプチッヒ中央駅の東部に位置する地区(東ライプチッヒ地区)は、19世紀に建てられた古い集合住宅が集積していたのだが、これら集合住宅は空室率が高く、再開発が必要な状況にあった。...

バターシー・スクエア

042 バターシー・スクエア

イングランド

ロンドンの都心部にあるビクトリア駅から、テームズ川を渡ると、そこは別世界のようである。工場や低所得者用の住宅が建ち並び、多くの移民が生活している。バターシー・スクエアは、そのような地区の一画にある広場...

エクスヒビション・ロード

041 エクスヒビション・ロード

イングランド

エクスヒビション・ロード。それは、日本語に訳せば「展示道」とでもなろうか。ロンドンはハイド・パークの南から、サウス・ケンジントンにある800メートルに及ぶ道路は、沿道に18の文化施設を擁する。ヴィクト...

グルドベーグ小学校のプレイグランド

040 グルドベーグ小学校のプレイグランド

デンマーク王国

コペンハーゲンの都心からすぐ近くにあるノアブロ地区は緑も少なく、また公共空間も不足していた。そのような状況に対処するために、グルドベーグ小学校の校庭を広く開放させることで、児童はもちろんのこと、若者や...

サイクル・スーパーハイウェイ

039 サイクル・スーパーハイウェイ

デンマーク王国

サイクル・スーパーハイウェイは、コペンハーゲンを中心とした20の自治体の協働作業によって整備されることになった。その目的は、コペンハーゲンを中心とする首都地域が、国内でも最も自転車に乗りやすい地域にす...

前へ1...1112131415次へ

都市の鍼治療とは?

クリチバのジャイメ・レルネル元市長は、都市が抱える問題を手っ取り早く解決するべき方法論として「都市の鍼治療」を提唱しています。

多くの課題に直面する都市は、さながら病人のようです。 「都市の鍼治療」とは、その都市の病を根本的に治すことは難しいけれども、効果的に鍼療法のように整えていくことは可能であるという考え方にもとづいた方法論です。レルネル元市長は、このアイデアを幾つかの事例を通じて『都市の鍼治療―元クリチバ市長の都市再生術』(丸善株式会社2005)で紹介しています。 本データベースは、このレルネル元市長の「都市の鍼治療」という考えに則り、内外の「都市の鍼治療」事例を紹介します。

都市の鍼治療データベース

取材・構成:服部圭郎 龍谷大学政策学部教授

制作・配信:公益財団法人ハイライフ研究所

都市の鍼治療インタビュー

  • 饗庭伸教授インタビュー
  • 鈴木伸治氏インタビュー
  • 高尾忠志(地域計画家)インタビュー
  • 柴田久 福岡大学教授インタビュー
  • 鳴海邦碩氏インタビュー
  • 土肥真人氏インタビュー
  • 岡部明子氏インタビュー
  • ジャイメ・レルネル氏インタビュー
  • 対談 阿部大輔 × 服部圭郎
  • 対談 福田知弘 × 服部圭郎
  • 中村ひとし氏インタビュー

カテゴリーから探す

  • 都市の血流の円滑化(モビリティの改善) (57)
    • 歩行者アクセスの改善 (42)
      • 道路から自動車を排除して歩行者空間をつくる (11)
      • 歩道を拡幅し、歩行環境を向上させる (9)
      • 道路をシェアする (4)
      • 新しい歩道動線をつくる (18)
    • 自転車アクセスの改善 (5)
      • 自転車専用道路を整備する (4)
      • サイクリストの支援サービスを提供する (2)
    • 公共交通の改善 (10)
      • トランジット・モールを整備する (4)
      • バス・ラピッド・トランジットの利用を増やす (3)
      • ライトレール・トランジットの利用を増やす (4)
  • 都市の自我の醸成(アイデンティティの強化) (96)
    • 既存のアイデンティティを保全し、強化する (62)
      • 歴史的資産の保全 (16)
      • 伝統的街並みの維持 (17)
      • 伝統的な市場・商空間を保全する (12)
      • センス・オブ・プレイスの発現 (5)
      • 産業遺産の継承 (8)
      • 天才の痕跡を刻印する (5)
    • アイデンティティの蘇生 (12)
      • 街並みの蘇生 (5)
      • ランドマークの蘇生 (7)
    • 新しいアイデンティティを創造する (23)
      • 新しく唯一無二のランドマークをつくる (11)
      • 新しいイベントの場・機会をつくる (12)
  • 都市の長寿力の向上(サステイナビリティの向上) (35)
    • 自然の保全 (13)
      • 緑の創出 (7)
      • 生物多様性・生態系保全 (6)
    • 低炭素・地球温暖化へ対応 (8)
      • 低炭素・地球温暖化へ対応する都市空間 (5)
      • 低炭素・地球温暖化へ対応する建築 (3)
    • 循環型社会の構築 (16)
      • ごみのリサイクルの環をつくる (3)
      • 資源を有効利用する (4)
      • 自給自足型農業 (7)
      • 地域通貨 (2)
  • 都市の感性を研磨する(都市デザイン) (86)
    • 水際をデザインする (37)
      • 水際を拓く (8)
      • 水際を蘇生する (12)
      • 水際を憩いの空間とする (9)
      • 水際にランドマークをつくる (8)
    • 共有する空間をデザインする (33)
      • 居心地のよい公共空間をつくる (13)
      • 街並みデザインの共有を図る (10)
      • 人が集う広場空間をデザインする (10)
    • 空間に新しい意味をデザインする (16)
      • 聖なる空間の創造 (5)
      • パブリックな空間をお洒落にデザインする (7)
      • 夜間照明 (4)
  • 都市の活力の喚起(都市の再生) (51)
    • 中心市街地の再生 (31)
      • 中心性を高める場所をつくる (4)
      • 目的地となる場所をつくる (7)
      • 歩行者中心の賑わい空間をつくる (7)
      • 人が主人公の居場所をつくる (7)
      • 「まちなか」の暖簾の維持 (6)
    • ブラウンフィールドの活用 (20)
      • 工場跡地の活用 (9)
      • 鉄道遺産の活用 (5)
      • その他のコンバージョン (6)
  • 都市の魅力醸成(観光力の向上) (42)
    • 観光資源の発掘 (20)
      • 観光資源を編集・発信 (5)
      • 観光資源のポテンシャルの顕在化 (15)
    • 観光資源の創造 (22)
      • 新しい観光価値を創造する (9)
      • 観光都市を演出する空間を創造する (10)
      • 新たな都市・地域のシンボルをつくる (3)
  • 都市のアンチ・エイジング(人口減少・高齢化への対応) (22)
    • 空き家対策 (10)
      • 空き家の需給マッチング (4)
      • 空き家の利活用 (3)
      • 減築 (3)
    • コミュニティの脆弱化への対応 (13)
      • モビリティの補完 (4)
      • ネットワークの強化 (6)
      • 縮小のダメージを緩和させる (3)
  • 都市の免疫力の向上 (60)
    • 人の活性化を促す (30)
      • オーナーシップを高める (7)
      • ボトムアップでつくる (8)
      • 人をまきこむ (8)
      • 人に成長機会を提供する (7)
    • コミュニティ力を高める (16)
      • 多様性を拓く (4)
      • 人と人とのシナジー効果を発揮させる (8)
      • 新しい価値を公共施設に加える (4)
    • レジーリエンスを強化する (16)
      • 防犯 (5)
      • 治水 (5)
      • 震災・戦災の記憶の継承 (6)

鍼レベルで絞り込む

世界の国で絞り込む

都道府県で絞り込む

キーワード検索

50音で探す

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行

© 2024 都市の鍼治療データベース