280 アンティランマキの地区保全(フィンランド共和国)

280 アンティランマキの地区保全

280 アンティランマキの地区保全
280 アンティランマキの地区保全
280 アンティランマキの地区保全

280 アンティランマキの地区保全
280 アンティランマキの地区保全
280 アンティランマキの地区保全

ストーリー:

 フィンランドの首都ヘルシンキから鉄道で一時間ほど北にいったところにある地方都市ラハティ。人口12万人ほどの工業都市で、1870年頃から鉄道や運河の建設を契機として、急速に発展した。歴史が浅いことに加え、ロシアからフィンランドが独立したのが1917年ということもあり、ラハティには都市の個性というか魅力は決して多くない。そのラハティにおいて特別なセンス・オブ・プレイスを発露している場所がある。中央駅のすぐ南にあるアンティランマキという地区である。
 1870年頃、ラハティの東にあるリーヒマキとザンクト・ペテルスブルクを結ぶ鉄道路線が建設され、ラハティにも鉄道駅がつくられる。この駅のすぐ東側にアンティラの家があり、そこからアンティラマキという地区の名称がとられた。ラハティは極めて新しい都市で1905年に設立された自治体であるが、アンティラマキはそれに近接していたにも関わらず市域外に位置していた。結果、自治体税の支払いや厳しい建築規制を回避することができ、しかも鉄道駅に近く、それでいて区画整理されていなかったため、土地も安かったために、多くの労働者がここに住むようになる。建築基準や都市計画もなかったために、アンティランマキは建築の専門家などの介在を必要とせず、所有者が自由勝手に建物をつくることができた。20世紀初頭では、ここは計画対象地区の外では最も大きな集落であった。
 1933年にはアンティランマキの地区はラハティ市に含まれる。そして、1935年にはアンティランマキの敷地計画のコンペが行われ、カロラス・リンドバーグが選ばれる。リンドバーグは、より郊外的で効率的な計画案を提示したが、それはアンティランマキのほとんどの建物を建て替えるものであった。現在、アンティランマキにある建物の多くはこの頃につくられたものである。さらにその修正案が1951年につくられ、狭い路地も10メートルに拡幅されることが盛り込まれた。しかし、計画案が遅々として実行されていないうちに、1975年にはこの地区にある建物を保全すべきという運動が起き始める。そして、計画の修正案は1981年には廃止される。
 1983年に新たに敷地計画がつくられたが、そこではアンティランマキの古い戸建て住宅は保全されることとなった。しかしながら、これは保全するための規制がなかったので、幾つかの古い建物は壊されてしまった。1993年に国の博物館局と環境省とが全国レベルでの貴重な歴史・文化地区を選定したのだが、そのリストにアンティランマキ地区も含まれた。
 そのような流れを受けて、ラハティ市は持続可能な開発という観点から、文化的資源を保全することに責任を持ち、アンティランマキの価値を維持する政策をとっている。2006年に計画案が策定され、2007年には住民の説明会が開催され、この計画案が提示された。そして、同地区の敷地計画の変更が2009年に行われた。その目的は、アンティランマキにある歴史的、建築的に価値のある建物を保全することである。この計画は当地区にある建物の倒壊を防ぎ、またこの地区の特徴を維持することを意図している。そのために、建物のファサードを変更することは、建築的な価値を損なう場合は許可されない。また、この変更で記述された規制の対象には庭も含まれている。具体的には、庭を大きく変更する時には、その変更計画をつくらなくてはならない。そして、庭の舗装等は砂や小石など浸水性のある材料を使わなくてはならず、木を選ぶ時は、樺やライラックなどこの地域の伝統的なものを植えなくてはならないなどの規制が盛り込まれている。基本、この地域の伝統的な様式に従うことが必要であり、建物とともにアンティランマキの地域特性を保全し、促進させることが求められている。
 アンティランマキは2020年に「パイヤト・ハメ県の村」に選ばれた。また、1994年にはラハティ市の「もっと美しいランドスケープ」に選ばれている。

キーワード:

歴史保全, アイデンティティ

アンティランマキの地区保全の基本情報:

  • 国/地域:フィンランド共和国
  • 州/県:パイヤト・ハメ県
  • 市町村:ラハティ市
  • 事業主体:ラハティ市
  • 事業主体の分類:自治体 
  • デザイナー、プランナー:N/A
  • 開業年:2009(改正敷地計画の策定年)

ロケーション:

都市の鍼治療としてのポイント:

アンティランマキの保全計画をみると、その地域のすべての建物・土地が分析されており、その保全のあり方によって12に分類されている。その詳細な分析は、このアンティランマキがいかにこのラハティ市にとって重要であるかを理解することができる。
 一方、日本のように1,000年以上前に建設された歴史的建築物が未だに存在するような国からすると、アンティランマキがそこまで保全すべき価値があるのか、とちょっと思ってしまう。しかし、それはフィンランドの歴史を理解しないと分かりにくいことだ。フィンランドは1917年にロシアから独立するが、ロシア以前もスウェーデンの支配下にあり、フィンランド的なる歴史をあまり有していない。そのような中、アンティランマキは独立直後ぐらいのフィンランドのちょっと懐かしい時代を彷彿させる空気を纏っている地区なのだ。歴史的価値は相対的に決まる、ということをアンティランマキの保全計画は我々に伝えてくれる。アンティランマキでは1957年に住民組織が設立され、伝統的な生活環境を維持していくことと、イベントなどを企画、開催している。
 1951年に策定された計画案では道路幅が10メートルに拡張されることになっていたが、この案が廃止となったことはアンティランマキにとっては大きな影響をもたらした。現在のアンティランマキは新たにアスファルト舗装されたところがなく、未舗装のままのところも少なくない。そして、幅員はモータリゼーションが進む以前の狭い道路である。未舗装のままというのは日本のような雨が多い都市ではあり得ないことであろうが、フィンランドではそれほど不便ではないのだろう。そして、この未舗装の道路は、この地区にレトロな雰囲気をもたらし、その雰囲気を好む人たちがここに住み、そのアイデンティティ的なものを維持、保全する活動を行っているのであろう。アイデンティティの保全計画の内容をみると、あまりの細かさに驚くのだが、日本人から見ると大したものではないと思われるようなものでも、それを「大切である」と人々が共有することで、そこに価値が醸成されていく、ということを知らしめる興味深い「都市の鍼治療」の事例であると考える。

【取材協力】
Eeva Aarrevaara (ラハティ応用科学大学教授)

【参考資料】
“Asemakaavan Muutoksen Selostus(改正地区計画)” ラハティ市、2009
“Rakennustapaohjeet (建設ガイドライン)” ラハティ市、2009
アンティランマキのホームページ
https://www.anttilanmaki.fi

類似事例:

008 テンプル・バー
014 鞆まちづくり工房
031 剥皮寮(ボーピーリャウ)の歴史保全
032 迪化街の歴史保全
052 ベルン旧市街地の景観規制(ベルン市条例14条)
063 チャールストンの歴史保全
075 プリンツィパルマルクトの歴史的街並みの再生
224 今井町の歴史的街並み保全
254 グエル公園
259 ゴスラーの市場広場(Marktplatz des Goslar)
272 ベットヒャー・シュトラッセ
・ サザーク・ネイバーフッド・プラニング、ロンドン(イギリス)
・ 昭和の町、豊後高田市(大分県)
・ 小布施町の街並みづくり、小布施町(長野県)
・ ドブロブニク旧市街、ドブロブニク(クロアチア)
・ ローテンブルク・オプ・デア・タウバー旧市街、ローテンブルク・オプ・デア・タウバー(ドイツ)
・ ケドリンブルクの歴史的街並み保全、ケドリンブルク(ドイツ)
・ ブリッゲンの歴史的街並み保全、ブリッゲン(ノルウェー)