丸の内の価値をはかる(7)文化財による価値-3

東京駅
 東京駅の保存が、丸の内の超高層化のひとつの契機であることは間違いない。しかし、法律を変えてまで実現させた保存に異議を唱える人は少なかろうが、その方法に疑いがないわけではない。1914年に政府の威信をかけて作られた辰野金吾の代表作。重要文化財にも指定され、戦時中に壊された屋根を修復することも決定した、などと聞くと良いこと尽くしのような気もする。
 しかし、戦時中の爆撃で壊されたとして、ほんの30年間しかオリジナルの姿をとどめていなかったのである。その後60年もの間、我々にとっての思い出たる東京駅は、実は2階建て仮設屋根の東京駅なのである。三菱1号館同様に正解のない悩みである。保存や復原などとオブラートに包まず、美的改修と呼んできちんと責任をとってはいかがだろう。象徴的な建物とは言え、駅舎という建物特性上、幅が長い。目の前を歩いていると、象徴性よりも界隈性の方を感じてしまうのが不思議である。
maru_9.jpg

080912maru_10.jpg

東京中央郵便局
 東京駅正面にあるこれぞモダニズムというきれいな建物が、今取り壊しの危機に瀕している。吉田鉄郎による東京中央郵便局であるが、機能的な建物が機能性を失った時の主張は、もう歴史的価値しかない。果たして、歴史をウリにする覚悟をした丸の内に、この建物が救えるのか。文化財を抱えることによる超高層とセットでの点的な計算はしていよう。今こそ、それらの連環としての面的な経済効果を評価して欲しい。
maru_11.jpg

皇居から
080912maru_12.jpg

080912maru_13.jpg
 丸の内を外から眺めると非常にきれいな街並だと思う。色合いも高さもバラバラではあるが、決して不快な光景ではない。しかしながら、皇居はだだ広い。丸の内のビルを眺めて大きいな!と思っていたのがうそのように、おもちゃの積み木のようにも見える。
 この一大緑地とそこに集う人々ののどかな風景に「公」の可能性を少し感じた。
080912maru_14.jpg

(川上正倫)