良好な住宅地であり続けるために 三井所氏+編集局員座談会(3)

良好な街であり続けるために

◇ 何をもって価値とするのか
川上:結局、考えていくと、何をもって良好な住宅地が維持されたと評価すればいいのかというところにたどり着きます。やっぱり地価なのでしょうか。

大澤:それも一つの指標かもしれないですよね。

川上:それとも生け垣のある家が立ち並ぶ街の姿なのでしょうか。要するに何をもってこの「たまプラーザプロジェクト」を成功だとするんでしょうね。本来、街というのは自然発生的に出来ているから、色々なものの新陳代謝があることで維持できていると思うんです。例えば佐原みたいに、歴史的な何かを残しましょうという街だと、それが維持できているかどうかを一つの評価軸にできるけれども、一気に建ってしまった郊外住宅地というのは、建物の一つ一つにコンセプトがあるわけでもないですよね。何となくの雰囲気で、いい住宅地でしょ?と言ってみても、結局いい住宅地とは何なんだろうと。

 本来は地価が安いということも一つの評価軸だったのにもかかわらず今はやたらと高くなっていますよね。もともといい住宅地を安く供給したかったという思想もあった訳ですから、安く快適に意識の高い人たちだけで住みましょう、みたいな話でもいいんだと思うんです。結局、何を生活環境の基準とするのか、ということですよね。

三井所:そもそも、郊外住宅地の価値ってなんだろうね、という話ですよね。確かにね、アメリカの住宅地の話はそれこそゲイティッド・コミュニティの例もあるように、住宅地を開発した段階で、地域のステータスや価値の設定をしていますよね。ラドバーンだってそうですし。

添田:日本の住宅地というものは、アンチテーゼの上に成り立っていたという気がします。とにかくごちゃごちゃ用途混合で、暗くて狭くて緑もなくて、というようなところが原点にあって、そうじゃない新しいものを作りたかった。でも古いほうにも実はいいところがあったんだとなると、じゃあ新しいものの何がよかったんだってぐらぐらになったりして。そうじゃない絶対的な、今おっしゃったアメリカのような価値というのがあったら、それはそれできちんと成り立つんでしょうけどね。


◇ マイナスをプラスに変える何かを

添田:このまま進んでいって、良好であり続けられるのかなと思いますね。

川上:その時の良好って何なのか、話し合っておかないといけないと思います。必ずしもそれは生け垣だけでもないだろうし。とはいえ、この住宅地が抱える問題が何なのか、歩いてみてわからなかった。普通の住宅地が、単純に第一世代から第二世代に移っていくときに、緩やかな新陳代謝を行って、そのペースが早いか遅いかというのが結局その街の特質であって。

添田:そういう意味では、郊外住宅地やニュータウンで一気に同じ世代が固まってしまうのは仕方ないことなので、次の第二世代をどうやって入れていくかということが大きな問題ですよね。そしてその時に第二世代に何が魅力に見えるのかということなんだと思います。

三井所:第二世代が入るかどうかという鍵の一つは、第一世代が住み続けられる環境を、第一世代自身がどう作るかだと僕は思っていて、第一世代が動かなかったら第二世代は呼び寄せられないと思います。今住んでいる街を良くするという意識がなければ、多分ふっと第二世代は入ってこないと思う。そこで、何かアクションが起きていて、商業の人も目が向いてきて、そういうマーケットと住んでいる人の関係を作ろうとしているところでなければ、マーケットは来ないし、そうじゃないところには若い人は来ないと思う。だから、インタビューの中で、「何もしないところは見捨てられてもいい」と言ったのは、そういうことなんです。誰が判断するのかというのは、住んでいる人自身が判断するしかないと思う。

 今、たまプラーザの東急さんはインターネットでモノを頼んだら運んでくれるというサービスがありますけど、もっとそういうものが使いやすくなって、若い人でも買い物は便利なのねという風になってきたら、その坂というのは全然マイナスポイントになってこないと思うんです。そして、そういったソフト面の活動については協定委員会で働きかけていけばいいんです。この街にはその土台はあると思うから、ここは生き残れるだろうなと思います。

 ただこれだけ条件のいい場所でも空き家が出てきたりという状態なので、他のところは、もっと大変なことになるかと思います。だから郊外住宅地の問題点というのは、多分たまプラーザに基準のレベルを置くと見えてくるものがあると思いますよね。そして、どう生き残る道があるかどうか、そこの部分をどう拾い上げるかどうか、を考えていくことじゃないでしょうか。たまプラーザでも問題はある訳ですから、そういう時はこう、マイナスをプラスを変えるとしたら何があるのかというところで、論点を出していった方が建設的ですよね。

添田:そうですね。結局、一番怖いのは、マイナスをプラスに変えるというような、新しい価値を提供しようとしている態度が見えないところだと思うんですよ。今、あるものの良さに気づかずに、知らず知らずのうちにその価値を食いつぶしていっているようでは、最後は見捨てられていくことになってしまうんでしょうね。設計者や開発者の方には、これからの人口減社会を見据えて、自分の造る建物が街に対してどのような価値を提供するのか、ということをもっと意識していただけたらと個人的には思います。

zadankai-3.jpg

zadankai-2.jpg
座談会風景:三井所氏(写真上中央)と編集局メンバー