六本木の価値をはかる(5)

■大きいことと小さいこと。古いこと新しいこと。
屋敷町であったことを思わせる古くて長い塀があちこちで見られる。そのまま学校になっていたり、宿泊施設、大使館などに敷地が転用されていてその区割りが残っている。これらは、敷地が大きくしかも建物も低いので近寄っても建物が見えないようなものも多い。このような塀に憧れて狭い敷地にも塀を廻らせてしまうのだろうか。
rop-kawa7.jpg

rop-kawa8.jpg

かたや、町人の街を思わせる不思議な街区もあちこちに残っている。檜町の一角には、道幅が 90センチほどしかない路地が碁盤の目のように配されたエリアがある。日当りは悪そうではあったが、手入れがかなりきちんとされていて不健康な匂いは全くしなかった。このようなエリアが建築基準法の下で平均化されてしまうのはせつない。
rop-kawa9.jpg

rop-kawa10.jpg

麻布台の一角には、アールヌーヴォー調の長屋もある。このあたりは、このような洋館がたくさん建っていたという。今では 2軒を残すのみだが、この地域の往時からの文化への関心を示すものではなかろうか。
rop-kawa11.jpg

rop-kawa12.jpg

楽園と庭園
この界隈には立派な公園が多い。門などがそのまま残されていてかつて大きなお屋敷の庭であったことを想像させる。長らく手つかずだったこのエリアが再開発の対象になったのが、バブルを過ぎた安定した豊穣期であったおかげでか、再開発の足下も決して派手な緑化がされているわけではない。六本木を楽園化するもうひとつの要素が、これらの公園や緑地であるようにも思えた。ヒルズは毛利庭園を再生整備し、ミッドタウンはなんと高層棟そのものが日本庭園の石をイメージして配置されているという。
rop-kawa13-2.jpg

rop-kawa14.jpg

■坂と崖と橋と
散策をしていて特に感じるのが坂の多さであろう。この地形の起伏の激しさも、建物がよりばらばらと乱立しているように見せる。以前考察した渋谷はひとつの谷に向かってすり鉢上になっていたが、ここでは細かい小山がいくつもあって、ぱっと向こう側が開けるような風景に行き当たる。饂飩坂、芋洗坂、寄席坂など、むかしの文化に由来する名前も往時を想像させて散策を楽しくさせている。谷が多いせいか寺と墓場もかなり多く見かける。それがまたひとつの大きな空地をつくりだし、その向こう側に都市の立面を見せてくれる。俗世とそのむこうにある楽園。
rop-kawa15.jpg

rop-kawa16.jpg

複雑な地形をより複雑にしているのが、この高架である。これによって建物では作り出せないおおきなスケールでの水平的な連続感をつくりだしている。これは新たな地平線でもある。
建物間を結ぶ立体歩廊や橋も動線上でも立体的な地平をつくっており、自然の起伏によってそれらがさらに立体的に目につくことで、更なる起伏を生み出しているのがおもしろい。
rop-kawa17.jpg

rop-kawa18.jpg

 六本木は思ったより「散歩」に適した街であるとも言える。夜にこそその価値があるという人もいるだろうが、生活空間としてかなり質が高いエリアであるといえる。繁華街というところで治安は多少劣るとしても、至るところに古い都市の遺産を垣間みることができ、気軽に休憩できる気持ちよい公園があちこちに点在する。坂や階段も多く、かなり起伏が激しい地形と乱立する建物群によって様々な画角で街並が切り取られ、変化に富んだ飽きない眺めを提供してくれる。その眺めに激しく入り込んでくる再開発によって生まれたタワービルの存在も、新宿や丸ノ内などのそれとは一線を画しており、かつて戦国時代の「城」よろしく支配的な視線で見下ろされている感すらある。
 そんな「城」たちも、方向音痴のくせに地図を持ち歩かない自分にとってはよい指標となり、どこにいるかわからないながらも大きく方向を逸れることなく歩くことができた。その反面、歩いた道筋や象徴的なそれらのタワービル以外の建物がまったく記憶に残らない。きっと目的地があったらたどり着くのにえらい時間を食ったことだろう。しかしながらその地形さながらに起伏の激しい都市空間であり、その都市の価値を理解するのはかなり難しい街であると感じた。体系だった軸を見出すには、もう少し議論が必要かもしれない。

(川上正倫)