豊洲の価値をはかる(8)豊洲のまとめ

街の基盤の成り立ちが似たオランダに学ぶ
 フィールドサーベイの報告の中で、繰り返し述べられている豊洲の特徴は、「平坦なランドスケープ」、「単調なプラン」そして「スカスカ感」である。開発途上であることを割り引いてみても、日本の他の場所では体験することの少ないこの印象は、やはり埋立地を基盤としているその出自にありそうである。内陸での開発であれば、山や谷といった地形あるいは既存の集落や道路の影響を受けざるを得ないが、土地そのものを作り、何の手がかりもない新しいキャンバスの上に計画する埋立地の場合は事情が違う。豊洲の場合は真新しいキャンバスではなく再利用されたものだが、一度完全に更地にされているので同様である。
 このような、土地自体を作ることからはじめる開発のお手本は、国土の約4分の1が干拓地であるオランダではないだろうか。その国名ネーデルランドは“低い土地”という意味だが、その平坦なランドスケープと水面が身近に常に存在する場所の印象は埋立地のそれと似ている。オランダの建築事情に詳しい川上正倫氏によると、「オランダでは単調な背景(コンテクスト)に対して、如何にその単調な秩序を乱すかということに力点が置かれている」そうである。
ohno_toyo1_1.jpg
東京湾の埋立地(左手前が豊洲)
ohno_toyo2.jpg
オランダのランドスケープ

単調な骨格や景観を乱すことの価値
 最近オランダで行われた埋立地の開発計画のコンペでは、人工島の形状自体も計画の対象で自由な表現が求められ、実施することになった案の道路パターンは不思議な形をしている。これに対して日本では、変化に富む地形や過去の遺産(負のものも含めて)を背景に、如何にそれらを調整して秩序を与えるかが、計画・設計の主眼となっている。つまり、建築家が意図する方向のベクトルが180度違うのである。
 ロッテルダムにある集合住宅キューブ・ハウスは、日本ではとても受け入れられそうにない奇想天外な形態で人目を引くが、オランダ政府観光局がホームページで紹介しているところを見ると、好感を持たれているようである。埋立地の単調な骨格や景観を乱すことによって生まれる価値についてオランダに学ぶことが少なくない。
ohno_toyo4-3.jpg
アムステルダム近郊のKNSM島。かつては埠頭と倉庫街だった場所(写真左)を集合住宅が建ち並ぶ住居地域(写真右)に再開発を行っている。
ohno_toyo7.jpg
キューブ・ハウス(ロッテルダム)

(大野隆造)