公益財団法人ハイライフ研究所

  • 研究報告Report
    • 都市生活者意識調査
    • 「都市×知」
      共創研究 音楽都市
    • 断層社会
      生活者意識の格差が示すもの
    • 現代若者研究
    • GINZA RESEARCH
      調査報告書
    • NEWガラパゴス・マーケティング
  • 連載中レポートSerialization
    • 都市×知
      リアル×バーチャル研究
    • テリトーリオ研究
    • 続・人生のてんき予報
    • 都市×知
      海外都市報告
    • 服部圭郎「都市の鍼治療」
    • 速報!わくわくお買い物レポート
    • 暮らしの調べが聴こえる
    • 現代若者研究
  • ハイライフセミナーSeminar
    • 第42回「テリトーリオ研究と建築」
      小堀哲夫氏インタビュー
    • 第41回「断層社会」
      分断化の本質
    • 第40回「都市×知」共創研究
      音楽都市
    • 第39回「断層社会」
      ジェンダー・地域・年代による違い
    • 第38回「都市×知」
      海外視察から見えてきた都市の知恵
    • 第37回「コロナ下の生活行動と意識」
      変わったことと変わらないこと
    • 第36回「都市×知」
      「社会派イノベーター・クラス」の若者が都市に求めるもの
  • 財団情報About us
    • 財団概要
    • 情報公開
  • 研究報告Report ►
    • 都市生活者意識調査
    • 「都市×知」
      共創研究 音楽都市
    • 断層社会
      生活者意識の格差が示すもの
    • 現代若者研究
    • GINZA RESEARCH
      調査報告書
    • NEWガラパゴス・マーケティング
都市の鍼治療
  • 50音検索
  • キーワード検索
  • 鍼レベルで絞り込む
  • 世界の国で絞り込む
  • 都道府県で絞り込む
  • カテゴリーから探す

最新の事例

クヴェードリンブルクの街並み保全

206 クヴェードリンブルクの街並み保全

ドイツ連邦共和国

クヴェードリンブルクは旧東ドイツのザクセン・アンハルト州の西部、ハルツ山地の北東にある人口24,000人の地方都市である。その中心市街地には14世紀に遡るさまざまな時代の木組み家屋が残されている。19...

柳川市の堀割の復活

205 柳川市の堀割の復活

福岡県

福岡県柳川市は市内を堀割が縦横に流れている水郷都市である。堀割には一切の柵がなく、家などの建築物と見事に調和した田園景観をつくりだしている。人と自然環境とが見事に共存できている素晴らしい事例だと、ここ...

16番ストリート・モール

204 16番ストリート・モール

アメリカ合衆国

16番ストリート・モールは、デンバーの都心部にある2キロメートルほどの長さのトランジット・モールである。その設計コンセプトは屋外広場であり、多くの人々が集い、交歓する場として機能している。多くのイベン...

デンバー美術館(ハミルトン・ビルディング)

203 デンバー美術館(ハミルトン・ビルディング)

アメリカ合衆国

デンバー美術館はデンバーのシビック・センター(行政地区)にある。ダニエル・リベスキント設計のハミルトン・ビルディングは、その斬新な意匠によって、ほとんど一夜にしてデンバー市の重要なランドマークとして人...

デッサウのバウハウス・ビルディングの保全

202 デッサウのバウハウス・ビルディングの保全

ドイツ連邦共和国

デッサウにあるバウハウス・ビルディングは1926年にウォルター・グロピウスによって「バウハウスのアイデアを宣言する」ことを目的に計画され、設計された。100年前とほぼ同じ形で屹立するバウハウス・ビルデ...

ユニオン・スクエア(ニューヨーク)とBID

201 ユニオン・スクエア(ニューヨーク)とBID

アメリカ合衆国

ニューヨークのマンハッタンにあるユニオン・スクエアはブロードウェイとフォース・アヴェニューの交差点に19世紀前半につくられた公共空間。およそ40年前には、ニューヨークでも誰も足を踏み入れたくないような...

世田谷美術館

200 世田谷美術館

東京都

既存の美術館の硬直性を、設計という創造的行為によって解放させようとした内井昭蔵と建築設計事務所のスタッフの熱意が、生活美術館、オープン美術館、公園美術館という斬新な視座をもたらし、それを「健康な建築」...

ユニオン・ステーションの再生事業

199 ユニオン・ステーションの再生事業

アメリカ合衆国

ユニオン駅の改修事業をするうえでのコンセプトは、「デンバーの居間」として、より多様な機能を担うということが挙げられた。その考えによってホテル、レストランや小売店、そして鉄道待ちの人以外でも使われるよう...

フィルバート通りの階段

198 フィルバート通りの階段

アメリカ合衆国

グレース・マーチャントという一人の人間の無償の奉仕によって、ごみ捨て場という人々が嫌忌するような場所が、人々が思慕するような庭園へと変貌することになった。そして、その意思を住民達が継承し、その存続が脅...

大正中央中学校のリノベーション

197 大正中央中学校のリノベーション

大阪府

このプロジェクトの面白いところは、それまでただ受動的に与えられていた、教室という空間に対して、学生達が能動的に関与し、それを創造する機会を提供できたことである。それによって、その空き教室に対しての学生...

ヨリドコ大正メイキン

196 ヨリドコ大正メイキン

大阪府

大阪のウォーターフロントである大正区の泉尾地区でも、近年、人口縮小という課題に直面しており、空き家が見られ始めている。一方で、大阪のアーティスト達にとって、大阪にはインキュベーター(孵化器)的な仕組み...

ギャルリ・サンテュベール

195 ギャルリ・サンテュベール

ベルギー

19世紀中ごろにつくられた、窓ガラスの天井をもつショッピング・アーケード。当時の新しい技術である鉄とガラスが可能にしたこのタイプの建築物の先駆けである。

テトラエーダー

194 テトラエーダー

ドイツ連邦共和国

IBAエムシャーパークの事業として、ボットロップ市のバーテンブロック地区のぼた山の上に1995年につくられた。それは鋼鉄でできた一辺60メートルの三角錐の建築構造物で、底面は地面から9メートルの高さに...

羽根木プレーパーク

193 羽根木プレーパーク

東京都

世田谷区の羽根木プレーパークでは子供達が木登りや泥んこ遊び、はたまた焚き火まで行なうことができる。「プレーパーク」とは、子供達が自らの創造力で遊びをつくりだすことができる遊び場で、子供たちに自主性、主...

ファニュエル・ホール・マーケットプレイス

192 ファニュエル・ホール・マーケットプレイス

アメリカ合衆国

フェスティバル・マーケットプレイスの父と言われたジェイムス・ラウスが手がけ、1976年に開業した商業複合施設。都市再開発事業の成功例として広く知られているが、もう一方で、歴史的建築物を保全する意義、そ...

ブラジリアの大聖堂

191 ブラジリアの大聖堂

ブラジル連邦共和国

ブラジルを代表する建築家オスカー・ニーマイヤーの設計によるブラジリアの大聖堂。その建築的造形の美しさとカトリック国としての存在を強く新首都において主張するこの大聖堂の存在は、ブラジルという国のアイデン...

MFOパーク

190 MFOパーク

スイス連邦

チューリッヒ市のエルリコン地区(Oerlikon)の再開発地区につくられた公園。開発にあたっての課題は、工場跡地という場所を、いかに人々に親しまれ、来たくなる(住みたくなる)場所へと転換させるかであっ...

ポンピドー・センター

189 ポンピドー・センター

フランス共和国

パリはホーブール地区の市場跡地に、ポンピドー大統領の指示によって1977年につくられたモダン・アート(現代美術)のための文化施設。そのデザインは、当時、随分と突飛な印象を人々に与えた。設計者のレンゾ・...

ブルックリン・ブリッジ・パーク

188 ブルックリン・ブリッジ・パーク

アメリカ合衆国

イースト・リバー沿いにある34ヘクタールの公園。ウォーターフロントの2キロメートルの長さの土地を公園として開発した。2008年から開始された埋め立て事業には、ワールド・トレード・センターの瓦礫が使われ...

セーヌ河岸のパリ・プラージュ

187 セーヌ河岸のパリ・プラージュ

フランス共和国

パリのセーヌ河岸、ルーブル美術館側は多くの自動車が行き来する自動車専用道路であったが、2016年、自動車が閉め出され、歩行者専用空間として6ヶ月間試行的に使われるようになった。アンヌ・イダルゴ市長はそ...

プリンツェシンネン菜園

186 プリンツェシンネン菜園

ドイツ連邦共和国

プリンツェシンネン菜園は、ベルリンのクロイツブルク地区にあるオープン・スペース。ベルリンの壁が設置されていたため戦後放置されていた場所に、2009年、市民によって都市菜園として開園された。そのコンセプ...

グリーンエイカー・パーク

185 グリーンエイカー・パーク

アメリカ合衆国

マンハッタンのポケット・パーク、ペイリー・パークが1967年に開園し、ニューヨークという摩天楼の足下に小さいながらも、見事な緑の空間が創造された。それを受けて、1971年に近隣につくられたのが、このグ...

ザンド広場の再生

184 ザンド広場の再生

ベルギー

歴史的地区が世界遺産に指定されているブルージュにおいて、新たに都市を改造する機会はほとんどない。そのような状況下では、歴史的地区の縁に存在するヘト・ザンド広場のリ・デザインは、ブルージュにとって多くの...

ドルトムンダーUタワー

183 ドルトムンダーUタワー

ドイツ連邦共和国

もとはドイツでも最大の生産量を誇るドルトムント・ユニオン・ビールの醸造所かつ貯蔵所の建物であったドルトムンダーUタワーは、現在、展示・研究・教育、そして製作活動といった多様な機能を有した新しいタイプの...

前へ1...56789...15次へ

都市の鍼治療とは?

クリチバのジャイメ・レルネル元市長は、都市が抱える問題を手っ取り早く解決するべき方法論として「都市の鍼治療」を提唱しています。

多くの課題に直面する都市は、さながら病人のようです。 「都市の鍼治療」とは、その都市の病を根本的に治すことは難しいけれども、効果的に鍼療法のように整えていくことは可能であるという考え方にもとづいた方法論です。レルネル元市長は、このアイデアを幾つかの事例を通じて『都市の鍼治療―元クリチバ市長の都市再生術』(丸善株式会社2005)で紹介しています。 本データベースは、このレルネル元市長の「都市の鍼治療」という考えに則り、内外の「都市の鍼治療」事例を紹介します。

都市の鍼治療データベース

取材・構成:服部圭郎 龍谷大学政策学部教授

制作・配信:公益財団法人ハイライフ研究所

都市の鍼治療インタビュー

  • 饗庭伸教授インタビュー
  • 鈴木伸治氏インタビュー
  • 高尾忠志(地域計画家)インタビュー
  • 柴田久 福岡大学教授インタビュー
  • 鳴海邦碩氏インタビュー
  • 土肥真人氏インタビュー
  • 岡部明子氏インタビュー
  • ジャイメ・レルネル氏インタビュー
  • 対談 阿部大輔 × 服部圭郎
  • 対談 福田知弘 × 服部圭郎
  • 中村ひとし氏インタビュー

カテゴリーから探す

  • 都市の血流の円滑化(モビリティの改善) (57)
    • 歩行者アクセスの改善 (42)
      • 道路から自動車を排除して歩行者空間をつくる (11)
      • 歩道を拡幅し、歩行環境を向上させる (9)
      • 道路をシェアする (4)
      • 新しい歩道動線をつくる (18)
    • 自転車アクセスの改善 (5)
      • 自転車専用道路を整備する (4)
      • サイクリストの支援サービスを提供する (2)
    • 公共交通の改善 (10)
      • トランジット・モールを整備する (4)
      • バス・ラピッド・トランジットの利用を増やす (3)
      • ライトレール・トランジットの利用を増やす (4)
  • 都市の自我の醸成(アイデンティティの強化) (96)
    • 既存のアイデンティティを保全し、強化する (62)
      • 歴史的資産の保全 (16)
      • 伝統的街並みの維持 (17)
      • 伝統的な市場・商空間を保全する (12)
      • センス・オブ・プレイスの発現 (5)
      • 産業遺産の継承 (8)
      • 天才の痕跡を刻印する (5)
    • アイデンティティの蘇生 (12)
      • 街並みの蘇生 (5)
      • ランドマークの蘇生 (7)
    • 新しいアイデンティティを創造する (23)
      • 新しく唯一無二のランドマークをつくる (11)
      • 新しいイベントの場・機会をつくる (12)
  • 都市の長寿力の向上(サステイナビリティの向上) (35)
    • 自然の保全 (13)
      • 緑の創出 (7)
      • 生物多様性・生態系保全 (6)
    • 低炭素・地球温暖化へ対応 (8)
      • 低炭素・地球温暖化へ対応する都市空間 (5)
      • 低炭素・地球温暖化へ対応する建築 (3)
    • 循環型社会の構築 (16)
      • ごみのリサイクルの環をつくる (3)
      • 資源を有効利用する (4)
      • 自給自足型農業 (7)
      • 地域通貨 (2)
  • 都市の感性を研磨する(都市デザイン) (86)
    • 水際をデザインする (37)
      • 水際を拓く (8)
      • 水際を蘇生する (12)
      • 水際を憩いの空間とする (9)
      • 水際にランドマークをつくる (8)
    • 共有する空間をデザインする (33)
      • 居心地のよい公共空間をつくる (13)
      • 街並みデザインの共有を図る (10)
      • 人が集う広場空間をデザインする (10)
    • 空間に新しい意味をデザインする (16)
      • 聖なる空間の創造 (5)
      • パブリックな空間をお洒落にデザインする (7)
      • 夜間照明 (4)
  • 都市の活力の喚起(都市の再生) (51)
    • 中心市街地の再生 (31)
      • 中心性を高める場所をつくる (4)
      • 目的地となる場所をつくる (7)
      • 歩行者中心の賑わい空間をつくる (7)
      • 人が主人公の居場所をつくる (7)
      • 「まちなか」の暖簾の維持 (6)
    • ブラウンフィールドの活用 (20)
      • 工場跡地の活用 (9)
      • 鉄道遺産の活用 (5)
      • その他のコンバージョン (6)
  • 都市の魅力醸成(観光力の向上) (42)
    • 観光資源の発掘 (20)
      • 観光資源を編集・発信 (5)
      • 観光資源のポテンシャルの顕在化 (15)
    • 観光資源の創造 (22)
      • 新しい観光価値を創造する (9)
      • 観光都市を演出する空間を創造する (10)
      • 新たな都市・地域のシンボルをつくる (3)
  • 都市のアンチ・エイジング(人口減少・高齢化への対応) (22)
    • 空き家対策 (10)
      • 空き家の需給マッチング (4)
      • 空き家の利活用 (3)
      • 減築 (3)
    • コミュニティの脆弱化への対応 (13)
      • モビリティの補完 (4)
      • ネットワークの強化 (6)
      • 縮小のダメージを緩和させる (3)
  • 都市の免疫力の向上 (60)
    • 人の活性化を促す (30)
      • オーナーシップを高める (7)
      • ボトムアップでつくる (8)
      • 人をまきこむ (8)
      • 人に成長機会を提供する (7)
    • コミュニティ力を高める (16)
      • 多様性を拓く (4)
      • 人と人とのシナジー効果を発揮させる (8)
      • 新しい価値を公共施設に加える (4)
    • レジーリエンスを強化する (16)
      • 防犯 (5)
      • 治水 (5)
      • 震災・戦災の記憶の継承 (6)

鍼レベルで絞り込む

世界の国で絞り込む

都道府県で絞り込む

キーワード検索

50音で探す

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行

© 2024 都市の鍼治療データベース