スウェーデン・EU・日本 持続可能な水産行政に向けて

2010年7月1日、スウェーデン大使館オーディトリアムにおいて、「スウェーデン・EU・日本 持続可能な水産行政に向けて」と題するセミナーが開催されました。本ホームページでは、当日の模様を配信しています。

[セミナーのご案内より]


スウェーデン・EU・日本 持続可能な水産行政に向けて

『沈黙の海』著者 イサベラ・ロヴィーン欧州議会議員を迎え

2010年10月、名古屋で開催されるCOP10(生物多様性国連会議)を視野に入れながら恵み豊な海をよりよく管理する国際協力の可能性を探る

EUが共通漁業政策のもとで管理している海域は、いまやバルト海から黒海、地中海、北海、大西洋におよび、EU加盟国の陸地の合計よりも広い。しかし2002年、EUは自分たちが行ってきた政策を振り返り、水産資源の持続可能性を考慮しないずさんな行政によってヨーロッパの海の各地で乱獲が行われてきたことを報告書の中で指摘した。それ以降、徐々にではあるが、水産資源のよりよい管理と活用のための取り組みが試みられている。

10月に名古屋で開かれる生物多様性に関する国連会議COP10では、海洋環境も重要なテーマである。そして、多様性の維持は、多種多様な魚を季節 に合わせて食べてきた日本の食文化の発展と漁業の活性化とも合致する。EUと日本はこれまでの経験の中から何をお互いに学びあうことができるだろうか?今後も魚食文化を大切にし、安心して魚を食べ続けるという共通の目標のもとで、あるべき漁業政策について論じてみたい。

会場 :スウェーデン大使館オーディトリアム
日時 :2010年7月1日(木) 14:00-17:30
主催 :持続可能なスウェーデン協会(Sustainable Sweden Association)
協力 :水産庁スウェーデン大使館EU代表部、財団法人ハイライフ研究所
撮影・配信協力 :財団法人ハイライフ研究所

講演者 プロフィールへ

開会挨拶

SwedenBookSeminar | 今日の内容

ヘイス・ベレンツ(Gijs Berends )
駐日欧州委員会代表部通商部一等書記官



movie_icon

[開会挨拶]
Flash形式
700kbps
3分6秒


生態系の視点から見たEUとスウェーデンの漁業政策、現状と最近の動き
SwedenBookSeminar | 今日の内容

[講演]
イサベラ・ロヴィーン(Isabella Lovin)
『沈黙の海 ? 最後の食用魚を求めて』著者
欧州議会議員(スウェーデン環境党)

通訳:
佐藤吉宗(よしひろ)
『沈黙の海』訳者(英語/日本語)


PDF
生態系の視点から見たEUとスウェーデンの漁業政策、現状と最近の動き
|PDF形式 (4.46MB)


movie_icon

[講演 前半]
Flash形式
700kbps
29分38秒

movie_icon
[講演 後半]
Flash形式
700kbps
33分28秒


持続可能な社会へ向けての漁業分野の展開方向
SwedenBookSeminar | 今日の内容

[講演]
大橋貴則(おおはし たかのり)
水産庁漁政部企画課


PDF
持続可能な社会へ向けての漁業分野の展開方向
|PDF形式 (2.33MB)


movie_icon

[講演]
Flash形式
700kbps
38分9秒


パネル討論|持続可能な社会に向けて
SwedenBookSeminar | 今日の内容

パネル:
イサベラ・ロヴィーン、大橋貴則

モデレーター:
佐藤吉宗

通訳:
レーナ・リンダル (持続可能なスウェーデン協会・日本代表)

映像内容:
part1
<水産物の自給率を高めるためにすべきこと>
・旬の魚介類を食卓に
・昔の食文化を見直そう
・メディアが果たすべき役割
・クロマグロと日本人
・漁業と補助金

part2
<環境問題×経済問題×社会問題>
・資源管理を優先すべきか
・雇用問題を優先すべきか
・政治と補助金
・漁業は投資の対象であるべきか
・貧しい国と豊かな国

part3
<海の生物多様性をどう維持するか>
・生物多様性とは何か
・わかりにくい多様性の価値
・魚の多様性が高い日本周辺の海
・EUの漁業委員会とCOP10
・種の保護|ウナギをめぐる問題

movie_icon
[パネル討論 part1]
Flash形式
700kbps
19分57秒

movie_icon
[パネル討論 part2]
Flash形式
700kbps
20分48秒

movie_icon
[パネル討論 part3]
Flash形式
700kbps
17分13秒


質疑
SwedenBookSeminar | 今日の内容

映像内容:
<聴講者との質疑応答>
・生物多様性の重要性をどう認識すべきか
・途上国における漁業行政をどう支援すべきか
・魚介類製品の「エコラベル」は有効か
・漁業問題におけるメディアの役割とは
・日本が最優先ですぐに取り組むべきことは
・EU、スウェーデンにおける生息域の保全について


movie_icon

[質疑]
Flash形式
700kbps
24分41秒


講演者プロフィール

講師画像

Isabella Lovin
  イサベラ・ロヴィーン

沈黙の海  最後の食用魚を求めて』著者
EU議員(スウェーデン環境党)

ストックホルム在住。1985年から2005年まで、ジャーナリストとして消費者問題雑誌、料理・食品雑誌などのレポーターやコラムニスト、編集委員、編集長などを務める。90年代前半は特に環境問題を専門に扱うレポーターや文化レポーターとして活躍。さらに1994年から97年にかけては公共のスウェーデンラジオで社会問題を扱う番組のレポーターや編集長も務める。2007年夏に『沈黙の海 - 最後の食用魚を追い求めて』を出版。この直後から、スウェーデン近海やヨーロッパおよび世界の漁業に関する社会的な議論が、スウェーデン国内で沸き起こる。2007年ジャーナリスト大賞、2007年環境ジャーナリスト賞をはじめ、その他、様々な賞を受賞。2009年6月の欧州議会選挙に環境党から立候補し当選。

沈黙の海  最後の食用魚を求めて
イサベラ・ロヴィーン著、佐藤吉宗訳、発行:新評論
魚は枯渇するのか?
海の、漁業の、そして食の未来は? 
『沈黙の春』から半世紀、衝撃の海洋環境レポート!

講師画像

大橋貴則
(おおはし たかのり)

水産庁漁政部企画課

1985年水産庁国際課に配属。以後、2002年まで、日米、日加、日露などの二国間漁業交渉、鯨やマグロなどの多国間漁業交渉及び国連食糧農業機関(FAO)の各種国際会議に参画。その後、日本の漁村振興や日本周辺水域の水産資源の管理に関する政策の企画立案業務。2007年7月より水産庁企画課にて水産白書担当。1997年~2000年、在イタリア日本大使館一等書記官兼FAO常駐代表代理。1985年東京大学農学部卒。1990~1992年人事院行政官長期在外研究員として米国コーネル大学大学院に留学、行政学修士号取得。

ご意見・ご感想がございましたら、
お問い合わせページまたはinfo@hilife.or.jpよりお知らせください。
ハイライフ研究所のメールマガジン
公益財団法人ハイライフ研究所のウェブページにアクセスくださりありがとうございます。
ハイライフ研究所では新しい報告書や連載記事、無料セミナーのご案内をメールマガジンにて配信しております。ぜひ購読をご検討ください。無料お申し込みはこちらから。

目次